fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

2013年08月の記事

いよいよ明日、「1級管工事施工管理技術検定」試験本番:やれることはやった感はある?



3週間、15年度~21年度過去問題だけをやり続けた

国家資格である「1級管工事施工管理技術士」を3週間という短い時間で、取得しようという無謀な挑戦。計画性のない大人だと思われようが、明日が本番。
3週間ともいえども、時間の許す限り、出来る範囲で勉強をしてきた。


「ここまでやれば、十分。」「あとは試験に臨むまでだ。」なんてほどは勉強はしていないけど…。そりゃそうだ。3週間しか勉強をしていないんだもん…。


とにかく、3週間ひたすら、15年度~21年度過去問題だけをやり続けた。


僕の勉強方法は、

①5時に起きて、ある年度の「試験問題A」を解く。
②一般財団法人 地域開発研究所出版の「検定試験問題解説集」で答え合わせ。
③答えが間違っていれば、答えと解説を読んで、暗記。

③の途中で1時間がたち、続きは会社から帰って、21時半頃から勉強を再開。

④ある年度の「試験問題B」を解く。
⑤答え合わせをし、間違っていれば、答えと解説を読んで、暗記。


とにかく、1日である年度の「試験問題A」と「試験問題B」を解き、答え合わせと解説を読んで暗記。
繰り返し、15年度~21年度過去問題を解く。3週間で、4回ほど繰り返しが出来た。



通勤電車の中では、必須知識をkobo gloで丸暗記!

会社から資格取得のバックアップがあり、「必須知識の丸暗記」という50ページほどのコピーされたモノをもらう。過去問題から出題された中で重要な知識をまとめたモノだ。


サクッと、ドキュメントスキャナーで冊子をスキャン、PDF化したモノを電子書籍リーダー「kobo glo」に保存。


片道、20分ほどの通勤電車の中で、「kobo glo」を片手で持ちながら、ひたすら暗記。
電子書籍リーダー「kobo glo」の大きさと軽さは、通勤電車の中でも自分も他人にもジャマすることなく、手の内に収まる。思いのほか、快適に通勤電車の中で勉強が出来ることに驚きと感じた。
そうなると、7インチAndroidタブレット新型「Nexus 7」の存在が、資格の勉強するためのアイテムとして大きくなる。



こんな感じて、平日は仕事以外の時間を、資格の勉強にあてた3週間。
毎日行っていたブログの更新も一時休止。タッチタイピングの練習も休止、筋トレさえも疎かになり、習慣化されそうなモノが、勉強の犠牲となった。
されに、夫婦の時間までも、資格の勉強時間に割り当てた。

もちろん、自分の意志で、決めたスケジュール。


とにかく、限られた時間の中、出来る範囲はやったと思う。
あとは、明日の試験本番に望むまでだ。









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople
スポンサーサイト



関連記事