fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

2012年08月の記事

この時期になると「ほぼ日手帳」が欲しくなる。





9月1日、『ほぼ日手帳2013』が発売!

2009年版ではたっぷり書けるA5サイズの「カズン」。
2011年版ではウォレットサイズの週間手帳「WEEKS」。
2013年、雑誌や広告を中心に活躍するスタイリストであり都内に7店舗を展開する「ARTS&SCIENCE」のクリエイティブディレクター、ソニア・パーク氏と一緒に作った英語版「Hobonichi Planner」が誕生。

これで、オリジナルの文庫本サイズを合わせて4タイプのほぼ日手帳が販売される。


この時期になると、『ほぼ日手帳』買おうか悩む

ロフトに来年の『ほぼ日手帳』が並んでいるのを目にすると、手に取って、「今年の手帳は、どんな感じなのかな?」なんて、中身を確認してしまう。


前に僕が『ほぼ日手帳』に関する記事を書いた。→モバイル天下百品 デジタルの手帳から紙の手帳(ほぼ日手帳)そしてデジタルの手帳(ジョルテ)になったのは・・・。


最後に『ほぼ日手帳』を使ったのが2010年の時で、あれから4年にもなる。
3年間は、ほぼ日以外の手帳に浮気をし、この1年はアンドロイドアプリ「ジョルテ」を使い続けている。
紙の手帳からデジタルの手帳になったわけだ。

スケジュールだけなら、デジタルの手帳の方が便利で使いやすい。
週間・月間と一覧による視野性にも優れ、予定の変更や追加がしやすく、検索も出来る。
この点は、紙の手帳ではなかなか難しい。

さらに、持ち運ぶモノがひとつ減ったことだ。
今までは、携帯電話、メモ帳、『ほぼ日手帳』だったのが、スマートフォン、メモ帳になったことだ。
ひとつモノが減るとフットワークが軽くなる。


そうは言っても、『ほぼ日手帳』はいい。
『ほぼ日手帳』が優れて、売れている要素は、手帳という固定観念に縛られない使い方が出来る。
『ほぼ日手帳』は、1ページまるまる1日分になっていて、書けるスペースが多い。

僕はここに-----
・予定表を書き込んだり、
・TODOを書き込んだり、
・その日の日記を書いたり、
・今の気持ちを書いたり、
・気になる記事や事柄を書いたり、
・レシートやチケットなどを貼ったり、
1ページは埋まるくらいにいろいろ書いた。

こんな使い方は、スマートフォンのアプリには出来ない。
『ほぼ日手帳』ならでは使い方だ。


今週の休日になってロフトに行ったら、僕は『ほぼ日手帳』を見ているだろう。











↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople
スポンサーサイト



関連記事