fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "Androidアプリ" の記事

Androidアプリで習慣化支援がないとお嘆くあなたに送る:Goal Traccker



日々、習慣を身につけるのに、必要なAndroidアプリ




去年から、自分にとって良い習慣を身につけるために、悪戦苦闘しているぺい一太郎。
昨年から、いろんなブログを読んで、良い習慣は自分の人生を良い方向に変化をしてくれるもんだと、信じさせてくれた。

なら、僕も、良い習慣を身につけるために、『日々、切磋琢磨しよう!』と、心に決めて、実行している。
でもね。自分一人だと、モチベーションが3日と続かず、少しずつ挫折街道を歩んでしまうんだよね。


そう、モチベーションを保つために、習慣化を支援してくれるアプリを使うと、いい。
でも、ハック系のブログを読んでいると、習慣化を支援してくれるアプリってiPhoneが多い。
僕のメインはAndroidスマートフォンで、ブログで紹介されているiPhoneアプリって、Androidにはないんだよ。


iPhoneアプリで有名な習慣化支援アプリを紹介すると、

Streaks – Motivational Calendar 3.3.3(¥200)
Good Habits 1.0.1(無料)


この2つの中で、僕が習慣化を目指すのに切望しているアプリが”Streaks”なんだ。
これは、『それぞれの習慣をポップなカラーとデザインで表してくれるシンプルなアプリ。
現在継続している日数とこれまでの最長継続日数を表示してくれる』


超残念なことに、Androidアプリ版はないんだよ!


と、半年ぐらい”Streaks”を横目で見ながら、別のアプリを使用していた。
ところが、”Goal Traccker”というAndroidアプリを見つけた!



習慣化支援アプリ”Goal Traccker”とは、こんなアプリだ!


GoalTracker - Google Play の Android アプリ

習慣化を目指している項目が一覧で見れる。
例えば、ランニングを実行したら、日にちをタップすると、チェックマークされる。
読書の項目を見てもらうと、1月3日は、”読書”を実行できなかったので、日にちを2回タップして、☓マークにする。






さらに、”ブログ執筆”をタップすると、カレンダーが開き、1ヶ月の成果を確認できる。




これを見るたびに、モチベーションもあがる。
「ほぼ、一ヶ月、毎日、ブログに記事書いているじゃん! 俺ってスゴイ!」、と自分を褒める。


一ヶ月間、”Goal Traccker”を使っているけど、シンプルに使えて、さらにシンプルなインターフェースに見やすい画面。
無料で使えるから、さらにモチベーションもアップ!


良い習慣を日常に取り込んで、新しい自分を発見するには、最良のアプリだよ!
みなさん、使ってみてね!




↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







マジ、スゴイ!オフラインで Wikipediaの全項目を丸ごと読める「 WikiDroyd」!



Androidアプリ「 WikiDroyd」は、究極のヒマつぶし Wikipedia辞書だ!

small__4744866167.jpg

紛れもない、そのウィキペディアでした。使用方法は、各言語のライブラリが表示されるので、必要な言語にチェックを入れ、あとはダウンロード、閲覧というシンプルかつ乱暴なもの。
人々の努力、英知の結晶を、スマホに入れさせていただきました。入れたあとの使用方法は、トップ画面から語句を入れて検索するか、あとは「ランダム記事」をタップしまだ見ぬ言葉の探検へ出かけるというのもありですね。通信を切って色々検索してみましたが、ちゃんと閲覧できました。
Wikipediaの全項目を丸ごとダウンロード! 衝撃的オフライン辞書アプリ『WikiDroyd』



電波が入らないオフライン状態で、 Wikipediaが検索できるなんて、スマートフォンが最強の電子辞書になったってことだ。


ダウンロード容量は2G。 Wikipediaの全項目が丸ごと入っているなら、大した容量じゃないな。
マジで人智を超えた知識が、スマートフォンに入っていると思えば、大した話じゃない。
不満なら外部のmicroSDカードにアプリを移動すればいいさ。


普段、持ち歩いている「 ARROWS X F-02E 」には、始めから「富士通モバイル総合辞書+」と、そこら辺の電子辞書に負けていない豊富な辞書がインスールされている。
広辞苑、現代用語の基礎知識、角川類語辞典、などなど。


電子辞書として最強な「ARROWS X F-02E 」に、全項目検索可能な 「Wikipedia」が加われば、文章を書くには何も困らない。


マシで、ポメラDM11Gと ARROWS X F-02E があれば、どんな文章だって書けそうだ。











↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



習慣化を助けるアプリ「Habit Streak」を試してみる



楽しんで習慣化を手に入れる方法

small__7372615582.jpg


ここ数か月、他人にとっては下らないと言われかねない習慣を身につけようと、躍起になっている。

なぜ?習慣化を身につけようとしているのか。

やはり、「No Second Life」立花岳志さんの影響が大きい。
立花さんは、「一度しかない人生を後悔のないよう、力いっぱい生きたい」という思いから、成功するために良い習慣を身につけ、サラリーマンからフリーライターになったあこがれの人。

とにかく毎日、コツコツと習慣化を目指して行動していけば、もしかして人生が変わってくるのではないか?という幻想を抱いた。
今までの人生の中で、毎日コツコツと何かをやるっていう行動を起こしたことがない僕にとっては、些細な習慣を身につけるのは至難の業。
そんな辛く長い戦いになる習慣化を手助けしてくれるアプリ「Habit Streak」で、辛さを楽しみに変えてみよう。

Habit Streak - Google Play の Android アプリ
Habit Streak ...



習慣化を助けるアプリ「Habit Streak」を試してみる

アンドロイドには習慣化を手助けしてくれるアプリがiOSと比べて、なぜか少ない。
そんな中、無料で使える「Habit Streak」は、シンプルでいいかもしれない。


①まず、下の「+」をタッチし、習慣化したい項目を書き足していく。

screenshot_2013-06-08_0934_1.jpg


②年間を通して、「細マッチョ」な体になりたいと、願いを込めて、
・Habit name・・・筋トレ
・Question(to be asked daily)・・・人生が変わる筋トレをやりますか?

screenshot_2013-06-08_0934.jpg


③いつまで、「筋トレ」をやり続けるのか?を入力する。
・Correct・・・60

screenshot_2013-06-08_0942.jpg



筋トレを始めたきっかけとして、「夏までに多少なりとも美筋肉をつけて、子供たちと近くの市民プールに行く」という目標があるので、本格的な夏が始まる60日後を設定した。


そのほかに、1年以上続いている「毎日ブログを更新する」という目標と、ブログを更新するスピードを上げるために、「タッチタイピングの習得」も項目に書き加えた。
この3点は習慣化をぜひ身につけて、結果を手に入れたい。





↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople




「Xperia acro SO-02C」にインストールしたアプリを列挙する



今日一日でインストールしたアプリたちを紹介

1年半あまり使っていた「Optimus chat L-04C」とほぼ同じアプリを「Xperia acro SO-02C」にインストールをしてみた。
切り替えた翌日から、「Optimus chat L-04C」と同等の使い勝手を求めるとしたら、同じアプリを入れるのが問題ない。


では、まずは仕事で使うアプリ

■ジョルテ・・・スケジュール。

■Dropbox・・・いわずと知れた定番アプリ

■Evernote・・・いわずと知れた定番アプリ

■CamScanner・・・手書きメモをデジタル化するスキャンアプリ。

■Office Suite・・・エクセルやワードを編集するアプリ。ほぼ編集はしないけど、エクセル、ワードの閲覧専用として。

■Jota Text Editor・・・定番テキストエディター



次に必要なユーティリティアプリ。

■aNdClip Free・・・クリップボード拡張。

■ESファイルエクスプローラー・・・定番ファイル操作アプリ。

■MySetting・・・ワンクリックでWi-Fi接続などが出来る。



情報収集やブログのネタとして、

■gReader・・・RSSリーダー。好きなブログをチェックするために必要。

■Poket・・・あとで読む。

■産経新聞・・・ただで新聞が読める。

■ITmedia・・・ITやパソコンなどの情報元

■Impress Watch・・・ITやパソコンなどの情報元

■週アスPLUS・・・ITやパソコンなどの情報元

■ITニュースリーダー・・・ITやパソコンなどの情報元

■ブクログ・・・読みたい本や買った本を管理する。



音楽を聴くためのアプリで心を癒す

■インターネットラジオ・・・膨大なネットラジオを聴くのに便利。

■ラジコ・・・これは外せないでしょう。

■Raziko・・・僕が好きな番組を毎週録音するのに必要なアプリ。

■XingPlay・・・動作が軽いミュージックアプリ。

■TuneIn Radio・・・膨大なネットラジオを聴くのに便利。



ほかに便利で必要なアプリ

■FC2ブログ・・・僕が生きるために必要なアプリ。このブログ記事を作成するのに必要。

■twicca・・・ツイッタークライアントアプリ。

■QuickPic・・・スマートフォンの画像を見る。


まあ、こんな感じのアプリを毎日使っています。
ほぼ、半年近く使っているアプリが変わっていない僕の定番アプリかな。

もっと便利で使いやすいアプリを捜し求めたいんだけどね。



有名ブロガーが選んだアプリたち

【永久保存版】殿堂入りアンドロイドアプリ100選!オクトバが本気で選んだ神アプリまとめ!-2012年度版-



Android神アプリまとめ - NAVER まとめ



神アプリ!Androidを買ったら入れたいおすすめライフハックアプリ10選! Globaloid







↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



プライベートでやりたいことを忘れないためにTodoアプリ「 Astrid」を使う!



仕事ではToDoを管理しているのに、プライベートはしていない

benn.jpg


僕は仕事ではToDoリスト管理にはスマートフォンなどのデジタルは使っていない。
過去にもザウルスやPalmなどでToDoアプリを使ってもうまくいかず挫折を繰り返す。
スマートフォンを手に入れてからも何度かGoogle Tasksと同期するToDoアプリを使っても、途中で管理が出来ずに挫折。

仕事でToDoが発生したときに、スマートフォンにリストを入力する手間とリストの進捗状況やチェックの見直すのに小さな画面では一覧性が悪く、だんだんと使わなくなった。

なので、今は仕事のToDoは『100円のA6ノートで管理をしている。』

使い方としては、A6ノートの裏表紙の裏面に白紙の「ポストイット」を貼りつけて、ToDoが発生した時に「ポストイット」にボールペンで書き込み、おもて表紙の裏面に貼りつけておく。

このA6ノートを持ち歩いているので、ノートにメモを取るときに必ず『ToDoが書いてあるポストイット』に目がいくようにしている。
常にToDoを意識できるようにしている。

スマートフォンでToDoリスト管理をするよりは、紙で管理するほうが僕には向いている。



プライベートでやりたいことを忘れないための対策をまったくしていない

仕事ではきっちりToDoを管理しているのに、私生活ではまったくしていない。
例えば、「今度ブログのタイトルのフォントを変えよう。」とか「家族であの映画をレンタルしよう。」とか「あの場所に行ったらあれをやろう。」なんて些細なことを思いつく。
こんな些細なことなんて1週間もたてば忘れる。
こういう些細なToDoを忘れずにやることが重要だと思う。

なので、今までは「これは重要だ!」なんて思うToDoはevernoteに書き込んでいる。
カテゴリーを「記録メモ」として、新規メモでToDoメモをアップしている。
でもこれでは管理はされていない。
ただ忘れないためにメモを書いているだけで、あとで特に見直しもしないから書いたことも忘れてしまう。


これじゃダメだと思い、スマートフォンでToDoリスト管理しようとアプリをインストールしてみた。

さあ、あなたの生活を手際のよいものにしましょう。音声付加機能を用いたり、リマインダーを使いこなしたり、そしてリストを活用したりして、締め切りを絶対に忘れないようにしましょう。あなたのスマートフォンとAstrid.comのデータは自動的に同期されるので、どこにいてもあなたがしなければならない仕事を見ることができます。
Astrid タスク - Google Play の Android アプリ


『Astrid タスク』


ここでアプリを選ぶ条件として、
アプリが無料。
□Google Tasksと同期できる。
ことで『Astrid タスク』を選んでみた。


今後、少しでも「あれやりたいなぁ。」なんて思ったことを『Astrid タスク』アプリに書き込んでいく。
プライベートでやりたいことは『夢』を実現するためのひとつの形になる。
このような夢を実現させらためのリストは大事だと思う。










↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople