ロードバイクをメンテナンスしてくれるショップを探す
調整がリビアなロードバイクを乗り続けるために、メンテナンスは欠かせない
知り合いから譲り受けたロードバイクを、メンテナンスしてくれるショップはないかなと探しているところ…。
ロードバイクを乗り続けるのに、心配なのが、メンテナンスが疎かになり、調整不足、不良で、危険な目にあうこと。
まず、譲り受けたロードバイクに乗るためには、サドルの高さ・前後調整、ハンドルの高さ、前後調整が必要。
ロードバイクを自分の体格に合わせたセッティングを行わないと、窮屈な自転車になってしまい、無駄な力、体力を消耗しかねない。
(もちろん、知り合いとほぼ同じ体格、身長をしているので、フレームの大きさには問題はないのが前提なのだが…。)
行きつけのサイクルショップなんてものは存在しないから、サドルの高さ調整と前後調整を自分で行った。
グーグル先生の聞きながら、『自分の股下をスケールで測り、その測定値×0.88をかけて、サドルの高さを調整』した。
面倒なので、ハンドルの高さ、前後調整は、割愛。
こんな適当な調整を行い、時速40キロも出るスポーツサイクルに乗り始めた僕。
なんか、勿体無い。
せっかく、ロードバイクを手に入れ、乗り始めたんだから、最初は自分の体格になった調整は必要だと思う。
今でも10年ほど前に購入したMARINのクロスバイクを乗り続けている。
当時は、クロスバイクやロードバイクを扱っている専門のサイクルショップは、一部の地域しかなかった。
僕は、横浜市旭区あった「ステージワン」で、MARINのクロスバイクを購入した。
自宅から何十キロも離れたサイクルショップだったので、通常のメンテナンスを受けることが難しかった。だから、ブレーキパット交換、チューブ交換、タイヤ交換をメンテナンス本を片手に、自分で行っていた。
所詮、素人メンテ。ブレーキパッドを交換するたびに、ブレーキの効き具合が違い、調整に苦労している。
だから、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツサイクルを買うなら、メンテ込みでショップを選ぶべきだと思う。今回、知り合いから状態のいいロードバイクを譲り受けたが、それと同時にメンテを見てくれるサイクルショップまでも譲り受けたわけじゃない。
で、思い浮かんだのが、「妻の電動アシスト自転車を購入したダイワサイクル」でメンテナンスを引き受けてくれるかどうか確認をしてみた。
『ダイワサイクルにて、』
僕、「知り合いからロードバイクを譲り受けたのですが、サドルの調整やハンドルの調整をやってくれるのですか?」と、店員に確認したところ。
「通常のメンテナンス料金で、調整は出来ます。500円でOKです。サドル調整なら無料です。」と返答。
店舗内には、GAINTのクロスバイク、ロードバイクなども取り扱っており、多様なスポーツサイクルが展示されている。
近所の「ダイワサイクル」なら僕の「ANCHORのロードバイク」の調整、メンテを任せても、とりあえず大丈夫そうだ。

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo