fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "IT・ネット" の記事

Evernote月間アップロード制限に引っかかる



1ヶ月にアップロード出来る容量60MBに月の前半で達してしまう


Evernoteを使い初めて3年半。

今まで、1ヶ月のアップロード容量60MBに達したことがなく、無料(スタンダード会員)で十分だった。
12月前半で、すでに容量制限60MBの90パーセント以上も消費し、使える容量は1MBを残すのみ。




さらに、Evernoteメールアドレスを使用したノートの作成の制限にも引っかかる。これは、一日で50通までしか、Evernoteメールアドレスに送信できない。


なぜ、月の半分で容量制限に達してしまったんだろうか?それは、Evernoteで自分のライフログを記録しようと、6ヶ月前から実行しているからだ。


Evernoteの達人でブロガーの五藤隆介さんが書いた「たった一度の人生を記録しなさい」に感銘を受けて、ライフログを取ることにした。

ライフログを記録するルールを決めた - モバイル天下百品





文字よりも写真をEvernoteへアップすることが多い。
参考に、僕のEvernoteの使い方を書いてみると、

□コンビニなどで何かものを買えば、レシートを撮りEvernoteにアップ。

□メモ帳に残したいメモがあれば、写真を撮りEvernoteにアップ。

□町の中で気になったものがあれば、写真を撮りEvernoteにアップ。
□新聞や雑誌で気になる記事を目にすれば、写真を撮りEvernoteにアップ。

□仕事の資料やメモ書きを事務所のマルチコピー機で、スキャンをしPDFファイルをEvernoteメールアドレスに送信。


こんなことを毎日していれば、60MBなんてすぐに消費してしまう。
なるべく、1回のアップ容量を少なくするために、スマートフォンのカメラの3MピクセルからVGA(640×320ピクセル)に変更。

さらに、マルチコピーのスキャン解像度も200dpi、白黒に設定。写真や図が多い資料は、白黒→グレートスケールに変更してスキャンをする。
容量を減らすことにとらわれ、写真や図がつぶれて読みにくくなっては、本末転倒なので。



このように、月間容量制限やEvernoteメールアドレス送信制限を気にしながら、Evernoteにライフログを記録するのも骨が折れる。
ライフログを記録する手間とともに、アップロード容量も気にしながらEvernoteを使うのも、無駄な労力だと思う。
そういう気苦労をなくすために、有料のプレミアム会員になったほうがいいのかと思うわけで。






↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople
スポンサーサイト







環境音を聞きながら、自宅でブログを書く



自宅でもカフェノマド気分に浸れる無料Wedサービス

small__7680433672.jpg


僕は、毎朝5時に起きてブログを書いている。
起きがけでボーッとしている頭をリラックスさせるために、音楽を聴きながらブログ記事を書くことが多い。
無料で世界中の音楽が聴ける「TuneIn Radio」で、JAZZを流しながら、ノートパソコンで打っている。


音楽を聴くと気持ちはリラックスは出来るけど、ブログを書くなどの作業にはあまり向かないと感じるときがある。
歌(歌詞)がないJAZZを聴いていても、思わず聴き入ってしまい、作業に集中出来ないこともある。
さらに、「うーん、文章が浮かんでこない!」と頭を悩ましている時は、音楽が思考の妨げになる。


よくネットで言われるのが、「コーヒーショップやカフェだと、なぜか作業が進み、いい考えが浮かんでくる。」という話。
僕も時間があると会社帰り、「カフェ・ベローチェ」に寄って、ポメラでブログ記事を書く。
自宅でブログを書くよりも、短時間で1エントリーを書き終え、なおかつテンポのある文章が書ける。



で、自宅にいても、カフェにいる気分になれるWebサービスを試してみた。
ノートパソコンで、自然音を流しながらブログを書いてみた。

カフェ・雨・波など音楽以外の環境音を無料で流せるWebサービス 10 ? nanomal




音楽以外の音を流しながら作業をしていると、本当に集中できる。
自然に耳へ音が流れていくけど、思考の妨げにならない。


特におすすめなのが、「SOUNDROWN」かな。
「公園」や「カフェ」もおススメで、雑踏の中にいる自然音で、作業に集中できる。
リラックスしたい時は、「RAIN(雨の音)」と「WAVES(海岸の波の音)」の組み合わせもいい。





↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople





1000円以下のIIJmioで、快適にTurnIn Radioで音楽が聴ける嬉しさ



車の中で、TurnIn Radioでラテンのリズムを堪能!

イオンSIMからIIJmio・ミニマムスタートに切り替えた理由の一つとして、Radikoが途切れることなく聴けるっていうのがラジオ好きな僕が重要視したポイントだ。
毎月のデータ通信費に悩む必要がなければ、「Radikoが聴ける、聴けないなんて悩む必要はない」けれど・・・。
なんと言っても、下り通信速度が平均200kbps以上マークするIIJmioなので、Radikoを聴きながら、Twitterでつぶやくことも出来る。


そんなIIJmioでRadikoだけじゃなくて、インターネットラジオも聴けるかどうか興味を持つね。


僕は業務上、社用車で毎日ウロウロしている。
運転中の楽しみと言えばラジオなんだけど、僕が日中楽しみに聴いているのが、文化放送の大竹まことさんの番組。
でも、社用車が変わったからは、AMラジオが少し雑音気味で聞きづらい。雑音混じりのラジオを聴きながら運転していたら、事故を起こしそうなので、クリアーに聞こえるJ-WAVEで我慢をしている。
でもね、日中のFM放送がユルくて詰まらないんだよ。


ここでふと思いついた、「スマートフォンにTurnIn Radioがインストールされているじゃないか。」、てことをね。


さっそく、TurnIn Radioを立ち上げて、気の滅入る仕事ばかりでふさぎ込んでいる心を陽気にさせくれるラテン音楽をチャンネルオン!

うひょい!IIJmioで、途切れることなく、ラテン音楽が聴けるじゃん。
それなら、128kbpsと少しデータレートが高い番組も問題なく聴けるのかな?
これも、音楽が途切れることなく聴ける。 


「もしかして、IIJmioは最高な低価格MVNO SIMじゃない」と一人満足。


でも、一つ制限がある「直近3日で366MBデータ通信をしたら、35kbpsまでデータ通信を制限します!」、ていうこと。
毎日、社用車の中で6時間以上Radikoでラジオを聴いていたら、3日間のデータ容量制限に引っかかってしまう事をキモに命じなければならない。


とにかく、RadikoとTurnIn Radioをどこにいても聴けるようになったのは、うれしい限りだ。
まさに、IIJmioさまさまだ。





↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



MVNO低価格SIM・IIJmioをiPhone4Sで使う方法



タスク管理、ライフログを記録するには、iPhoneじゃな
いとね


small__4289306527.jpg


「Toodledo「超」タスク管理術」を読んで、タスク管理にハマリ。さらに、「たった一度の人生を記録しなさい」を読んで、ライフログにハマリ。
この二冊とも、iPhoneを使って、タスク管理のしかたやライフログの記録の仕方を説明している。

「Toodledo「超」タスク管理術」で紹介された、Toodledo公認「Toodledo-To Do List」は、iOSしかない。
「たった一度の人生を記録しなさい」には、Evernoteを手間をかけずにさくっと記録できる「FastEver」、「FastEver Snap」なんて、最高に使いたいiOSアプリ。
2冊とも、申し訳ない程度にAndroidスマートフォンアプリの紹介をしているが、iOSアプリと比べると、使い勝手はいまいちそうだ。


さらに、僕が尊敬して、人生の目標としている「No Second Life」の立花さんはiPhoneユーザー。その立花さんが主催しているDpubに参加したいけれど、参加条件が、ズバリ「iPhoneユーザーでTwitter好き」。
うーん、iPhoneをもっていない僕は参加する条件を満たしていない。
iPodTouchをiPhoneと偽って、「参加しようかな」なんて考えたぐらいだ。



IIJmioをiPhone4Sで使う方法があるらしい

それなら、「新規でiPhoneを買ってしまえばいいじゃない?」なんて声が聞こえてくるが、毎月、7000円もの通信料をソフトバンクやauに払うのは、どれだけセレブなんだって思う。

今や月額1000円だけば、低速ながらデータ通信用のMVNO・SIMが手に入る時代。
Twitter、メール、Facebook、ブログ更新くらいなら通信速度200kbpsあれば、堪えられなくて、スマートフォンを地面に投げつけるほど、遅くはない。
割り切って使える気持ちがあれば、コストパフォーマンスは高く、意外に満足する。「月額1000円なら、十分で満足じゃん」、と思うね。


iPhoneはソフトバンクやauのユーザーじゃないとダメ。ソフトバンク版iPhoneもau版iPhoneもそれぞれのSIMじゃないと使えないくらいで、SIMロックというものがそれぞれかかっている。
だから、docomoユーザーはiPhoneを使うことは基本的に出来ない。


その基本を破る手段がある。

僕のようにdocomo通信網を使用しているMVNO業者のSIMをiPhoneで使う方法があるわけだ。

まず、中古携帯ショップで、iPhoneを買うところから始まる。
さすがに、iPhone5は値段が高いので、iPhone4sを手に入れることにした。

中古携帯ショップで買ったiPhone4sは白ロムと呼ばれるモノで、アクティベーションされていないというのが前提。
まず、買ったiPhone4sのアクティベーションを解除→SIMロックを解除→IIJ-mioを挿入すれば、OK。

①アクティベーションを解除
白ロムや中古のiPhoneにはアクティベーションカードが必要です GEVEY Nano/GEVEY Ultra S/GEVEY Ultra正規品国内販売店

②SIMロックを解除→IIJ-mioで運用
たっきーのブログ au iPhone 4S でIIJmioのMVNO SIMを使う


手間とお金がかからないやり方は、iPhone5を買った友人に塩漬けになっているアクティベーション解除済みのiPhone4Sを格安に譲ってもらい、SIMロックを解除。
SIMロック解除用カードの購入代だけで済む。

または、中古携帯ショップで買ったiPhone4Sを、現iPhone5ユーザーの友達のSIMを一度、挿入してアクティベーションを解除してもらい、SIMロックを解除。
これも、SIMロック解除用カードの購入代だけで済む。


とにかく、オークションまたは、中古携帯ショップで格安iPhone4Sを購入するところから始めよう!
うーん、確か幼なじみがiPhone5に切り替えたらしいという情報。たぶん、塩漬けになっているiPhone4Sを持っているかもしれない。久々にメールを出してみるか。












↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンさえあれば、無料でWi-Fi環境が手に入る



とうとうファミリーマートが無料Wi-Fi環境を利用できるようになった!

small__802270297.jpg


「ドコモやソフトバンクなどのキャリアに縛られた通信環境を月額7000円も払わなくてもいいじゃない」と思わせるサービスが新たな誕生した。

昨年の4月にローソン900店舗で無料Wi-Fiが利用出来るようになって、「とうとう、コンビニで無料Wi-Fiが利用できるような時代になったんだ!」、と新たなネット時代に突入したんだと興奮した記憶がある。そして、同年11月には、セブンイレブンやデニーズ、イトーヨーカドーなどのセブン&アイで無料Wi-Fiが利用できるようにまでなった。
「低価格なMVNO・SIMと白ロムスマートフォンの組合せで十分じゃない」なんて思うし、重いデータをダウンロードしたいなら、ローソンやセブンイレブンでWi-Fi接続で利用すればいいじゃないかと。


そして、ローソン、セブンイレブンに続いて、とうとうファミリーマートまで無料Wi-Fiが利用できるようになった。ファミリーマートのWi-Fi無料インターネット接続|便利なサービス|FamilyMart



3つのサービスを利用するには、それぞれユーザー登録はしなくてはならない。

■まずは、ローソン。
LAWSON Wi-Fi|ポイントカード|ローソン



LAWSON Wi-FiはPonta会員限定の無料Wi-Fiサービスなので、Pontaに加入をしていない人は、使えない。


■セブンイレブンやデニーズ、イトーヨーカドーでは、
セブンスポットへようこそ



Web上で会員登録をすれば、1日2回、30分以内という制限はあるが、24時間365日使用できる。


■ファミリーマートでは、
ファミリーマートのWi-Fi無料インターネット接続|便利なサービス|FamilyMart

セブンイレブンと同様に、一部制限はある。1日あたり1回20分×3回という制限で、、24時間365日使用できる。



都心では、ぐるりと見渡せば、前はローソン、右はセブンイレブン、左はファミリーマートってところはある。
わざわざ、データ容量制限のあるLTEを使わなくても、無料Wi-Fiだけで事足りるじゃないかな。
なんと言っても、ローソンは9000店舗、セブン&アイは1万店舗以上、ファミリーマートは8000店舗、全国に存在する。
都心周辺なら、ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートのどれかは利用したいと思った瞬間に、少し探せば見つかるといった感じだ。

3店舗をうまく、無料Wi-Fiスポットとして利用できれば、低価格のIIJ-mioでも十分だな。









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople