女性がターゲットの「ほめ日記」を、43歳のオジサンがやってみる
「ほめ日記」の対象は女性だけ?
3月20日に放送した「午後のまりあーじゅ」で、「ほめ日記」の提唱者・手塚千砂子さんのお話を聞いて、いたく興味を持った 。
その想いをそのままに、当日の夜から「ほめ日記」を書き始めたほど。
その時のブログ記事はここ
放送中の山田まりやさんと手塚千砂子さんの会話のみで、「ほめ日記」を書き始めた。
独自解釈で、「ほめ日記」を書いていても、効果が表われないと、ただの無駄。
ここはキッチリと「ほめ日記」の書き方、効果を知るために、手塚千砂子さん著書の「自分で自分をほめるだけ、「ほめ日記」をつけると幸せになる!」を読んでみた。
表紙を見た瞬間、「この本は女性向きの本じゃないか?」「43歳のオジサンが読む本じゃないかも…」と不安 。読み進めているうちに、予想は的中、「新人OLから幼稚園児、小学校低学年を子供を持つ母親」向きの内容。
もしかして、「ほめ日記」の対象は女性だけで、男性は対象外?
ましては、43歳のオジサンは、問題外?
43歳のオジサンが「ほめ日記」をやってみる!
日常、気分よく、心も体もウキウキとしたい!、そんな思いを持ってもいいでしょう。
ここ10年、自己啓発に興味を持ち、「ちょっとした努力で、成功しないかな。」なんて甘い考えを持っている。
「自分を変えたい」「自己実現したい」という自己肯定感を高めて、人生力強く生きたいと思っている。
そんな自分を変えれる術を、「ほめ日記」に預けたい。
夢見がちな43歳のオジサンが、自己肯定感を高めるために、「ほめ日記」を書き続け、自分を変えれるかやってみる。
まず、「ほめ日記」のルール
ノートとペンを使って、手描きで書くと効果が上がる
僕は、字を書くのが苦手で、自分で書いた字が判別不可能なことが多々ある。
なので、Andloifスマートフォン+Evernoteで、「ほぼ日記」を書くことにした。
本の中で、「パソコンなどを使うと、前頭前夜の血流を悪くするらしい。」ので、おすすめできないと書いている。
ノート+ペンよりも、常に持ち歩いているスマートフォンなら、どこでもいつでも「ほめ日記」を書くことが出来、挫折することなく、長く続けられる。
必ず、ほめる言い方で書く
たった、それだけのルール。
じゃどんなことを書けばいいの?
何について、自分をほめればいいの? ってことだ。
□行動や仕事をほめる。
□自分の内面をほめる。
□自分が思っていることや夢、希望をほめる。
□やらなかったことをほめる。
□努力していることをほめる。
さらに、ほめ言葉ってどんだけある?
マンネリに、「僕ってえらい。」「僕ってすごい。」だけじゃ、飽きてしまう。
なら、もっと自分をほめる言葉ってどれだけある?
ステキ
優しいね
努力しているわ
立派だよ
うまいうまい
がんばっているね
慎重だね
強いね
なかなかやるね
大人だね
いい感じ
輝いているね
上手だね
いい感性ね
よくできた
心が広いね
頭がいいね
成長しているよ
すばらしいよ
しっかりしているね
勇気あるよね
すごい
前向きだね
おおらかだね
ここまでできれば充分
独自に「ほめ日記」を書いて、5日目。
まだ、自分の心に変化は見られない。

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo