fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "子供" の記事

自主的に練習をさせたら、自転車が乗れるようになった長女



自転車に乗れるまで、練習につきあってはダメ

長女が小学一年生になった頃に、補助輪を外して、自転車の練習スタート。
ほぼ、一年かけて、どうにか長女は自転車に乗れるようになった。

当初は、最初から最後(自転車に乗れる)まで父親である僕がつき合うことになるハズだったが…。
やはり、本人の「自転車の乗ってやるぞ!」という思いが強くないと、自転車は乗れないんだなと知る。


当初、長女が自転車に乗れるようになるまでのプロセスは、

①補助輪なしの自転車に慣れさせるために、ペダルを漕がないで、足で地面を蹴って、走る。

②慣れたら、僕が自転車のハンドルの先端を両手で持って、自転車を押す。
 ハンドルで自転車のバランスを取ることを覚えさせる。

③今度は、自らペダルを漕がせる。

④さらに慣れたら、ハンドルの先端じゃなくて、娘の手首を握り、自らペダルを漕がせる。

⑤さらに慣れたら、娘の腕を握り、ペダルを漕がせる。

⑥徐々に、腕→肩に移動し、片手だけで肩を支えて、ペダルを漕がせる。

ここまで出来れば、最初から自らペダルを漕がせるようにさせる。


どうも、上手にペダルを漕げるようにならなかった。

自転車が停止している状態で、片方のペダルを上に上げて、片足でペダルを踏み込む。
ペダルが回転している状態で、もう片方の足をペダルに乗せる。

この片方の足がうまくペダルに乗せられないから、バランスを崩して、足を地面に付けてしまう。

何度教えても、うまくペダルに足が乗らずに、ペダルを回転させることが出来ない。
半ベソをかきながら、自転車にヤツあたりをする娘。


僕が、娘の叩いて終わるというパターン

毎回、僕がかっとなり、「やりたくないなら、やらなくていい!」と娘を怒鳴り、頭をポカッと叩いて終わる。

それを練習するたびに、「僕が叩いて、娘が泣く」パターンを繰り返し、いつしか僕と娘が自転車の練習をすることがなくなった…。



ひとりで公園で自転車の練習をするようにしたら…

4歳の妹を連れて、近所の公園で練習をするようになって、自然に自転車に乗れるようになった。
それも、2日目で自転車に乗れるようになった。


自転車に乗れるキッカケとテクニックは教えたが、本人が自転車に乗りたいという強い思いを持たせることが、僕には出来なかった。

父親が目の前で見ているという緊張感と怒られる・叩かれるという緊張感の中で、本来の力が出せずいた。
今回は、父親からのプレッシャーを感じることなく、楽しく自転車の練習が出来た結果だろう。


子供の潜在能力を信じ、物事をやるキッカケさせ子供に与えたら、あとは自らやらしてみる。
少しでも出来たらホメ、けして焦らせずに、楽しく物事をやらせるようにし向ける。
子供の好奇心をくすぐり、自ら楽しく、やらせることが上達の早道だ。









↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople






スポンサーサイト







インフルエンザで学級閉鎖に追い込まれた小学校



インフルエンザで13人休んだ生徒たち

長女が通っている小学校で、インフルエンザが流行り、なんと長女のクラスは13人インフルエンザで休んだ。
担任においては、1週間前からインフルエンザで学校に来ていない状況。

さらに、1年生4クラス中、2クラスも学級閉鎖に追い込まれた。

幸いにして、長女はインフルエンザの発病はしてない。
元気いっぱいに学校から帰ってきて、一枚のプリントを持ってきた。

「インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせとお願い」

プリント内容は、

○○保健所にによりますと、市内においてインフルエンザが流行しております。本校におきましても、体調不良による欠席者数が、1年1組において10名、1年2組においては13名、2年3組においては12年となり、教育員会の指示により、次の通り該当学級を学級閉鎖いたします。

と、2月13日(木)~2月14日(金)まで、長女は学校に休み。学級閉鎖だからといって、長女を学童(放課後児童クラブ)に行かすことができない。

そりゃそうだ。
インフルインザで学級閉鎖しているんだから、感染の危険を考えると、課外活動には参加できるはずがない。

さらに、隣の町の小学校でも、一部学級閉鎖があった。 インフルエンザではなく、ノロウィルスがクラスで流行して、学級閉鎖に。

子供を持って、学級閉鎖に関するニュース等を見るようになったけど、「毎年、インフルエンザの時期がなると、全国のどこかしらの小学校等が学級閉鎖になる。」という話を聞く。

僕が小学生の頃は、学級閉鎖なんてなかったような気がする
小学校、中学校を通して、台風により、学校に行けなくなり、学級閉鎖になったくらいの記憶しかないけど。

妻は、「私達の頃は、学校全員、インフルエンザの予防接種をしたはずよ。だから、インフルエンザで学校閉鎖になることがなかったんじゃない。」と言う。

そうだっけ? もしそうなら、今はなぜ、学校でインフルエンザの予防接種をしなくなったんだ。
今回のように、インフルエンザの流行により、一部の学校で学級閉鎖になった時の経済損失はどうなんだ?
共働きをしている家庭で、子供がインフルエンザに感染した時の、恐怖感たらありゃしない。




↓よろしければクリックをお願いします。 
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





あれ以来、夕食は白飯と汁物だけになった…



子供たちが妻の作ったご飯を残すようになって、白飯と汁物だけの夕食になった…

大根と青エンドウのスープ

前回のエントリーの続き。




7歳と4歳の娘たちが、妻の作った夕食をあまり食べない時がある。
さらに、ほぼ毎日、妻はふたりの娘に、「速く食べなさい!」「食べたくないなら食べなくていい」「おしゃべりしながらご飯を食べないの!」と怒鳴りながらの夕食。
妻に怒られながらも、ふたりの娘たちは、じゃれ合いながらのゆっくりとご飯を食べる。


調子に乗ると、どちらかが、妻に対して暴言を吐く。
「お母さんのご飯おいしくない。」「お腹が痛いから、ご飯食べれない。」「お腹がいっぱいだから、ご飯いらない。」などど言う。


今回は、さすがの妻も泣き言を言う。「母親として失格でもいいからご飯を作らない!」
これはヤバイ。僕は、「ご飯を作ることを投げ出すのはいけない。」と諭し、「なら、明日から白飯と汁物だけでいい。」と、辛うじて妻がご飯を作ってくれる妥協案を提案。
(本当に、妻がご飯を作らなくなったら、家族は半分崩壊することになる。これだけは避けなければならない。)


この提案に対する思いは、『白飯と汁物だけの夕食が、何週間も続くと、娘たちは何か物足りなさを感じ、お腹が満たされず、もっとご飯を作ってと妻に要求するだろう。』と睨んでいる。
それによって、娘たちは、ご飯を作ってくれている妻に感謝をすることになるだろう。
さらに、食べ物に対しても感謝をするだろう。



でも、実際は…

白飯と野菜たっぷりめの汁物だけになった我が家の夕食。
変わり果てた夕食に疑問を感じず、なぜこのような夕食なったのかを忘れたような娘たち。
僕の予想が外れ、娘たちは白飯と汁物だけの夕食に満足をしている。
そんな娘を見た妻はポツリと「このままでいいのかも知れない…」と落胆の表情。

これまた、ヤバイ展開になりそうだ。


でもね。これはこれでいいと思う。
子供たちにとって、今まで、妻に怒られながら食べていた夕食よりも、今は怒られなくなり、しっかりと残さずご飯を食べるようになった。
妻は不満顔だが、娘たちは楽しいご飯タイムを過ごしている。


ひとつ付け加えると、『手抜きでも、愛情のあるご飯のほうが、子供たちにとっていい。』
さらに、『冷凍食品が並ぶご飯でも、愛情があれば、それでいいのかもしれない。』








↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople




日中、子供と遊び過ぎて、謎の熱でダウン



まさか、ここに来て夏風邪でダウンなのか?

二泊三日で、実家に帰省。妻は仕事なんで、娘二人を連れての帰省&盆休み。


宣言してある通り、9月1日にある「 1級管工事施工管理技術検定」試験合格に向けて、勉強をしなくちゃダメという帰省。
で、「1級工事施工管理技術検定」過去問題をスキャンして、PDF化したデータをiPadに入れて、勉強する環境はバッチリ!


日中は、子供と遊びつつ、朝5時に起きて2時間勉強し、子供が寝てあと21時から0時まで3時間勉強というナイスな計画。
って、計画通りに行かなかった…。



日中、海の公園で遊び。夕方、シーパラダイスで遊ぶ。

無理したんだろうか?
日頃、筋トレに、休日はランニングと精を出していた筈なのに…。


灼熱の太陽の下、11時から14時まで、海の公園で、今年初の海を堪能。海藻とゴミと何とも言えない臭いが漂うのは、ご愛嬌。


で、日が落ち始めた夕方から、シーパラダイスで、夕涼みがてらアミューズメントを堪能。娘二人に手を引かれ、コーヒカップにメリーゴーランドに乗せられ。


実家にたどり着き、体のだるさと関節の痛みが走る。これは、夏風邪なのか? それとも夏バテで体が悲鳴をあげたのか?
いずにしても、大事に至らないように、資格取得の勉強をせずに就寝。
まぁ、あまりにも体が怠くて、勉強するどころではない。この苦しみを和らげるには、寝るしかない…。



一晩開けた今も体が怠く、関節がほのかに痛い。朝も5時に起きれず、眠り続けたわけだ。


まさか、ここに来て、体に異変で、勉強が出来なくなるとは!
あと、2週間しかないんだぞ!





↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



良質な情報を得るために必要な3つのこと



子供達には、社会で通用する知恵を授けてやりたい



子供達が社会人になる15年先は、どんな雇用形態になっているのか僕にはわからない。どんな職種、職業でも通用するスキルというものはある。
自分の頭ひとつで、稼げて飯が食べれる知力を社会に出る前に、ある程度身につける必要のある。そうじゃなければ、外の国の人たちに、仕事をする場を奪われる事になる。
相手に自分の存在したい場所を奪われないためには、知力が必要。



そうならないために、良質な情報を手に入れ、知力を高めるためには、3つある。


社会に通用する知力を得るためには、

■優れた本に出会う
■優れた人物に出会う
■優れた芸術に出会う



優れた本に出会う。

知識を得る、自分のモノにするのに、最適な情報源は本しかない。
情報を得るだけなら、ネットやテレビが簡単に、素早く、多量に手に入れられるが、日常の会話くらいしか役に立たない。いくら、2ちゃんねるや他人のブログ、まとめ記事を多量に読んでも、次の日にはケロッと忘れてしまう。それほどの情報の質しかない。良質な情報は、量より質じゃないといけない。


ワイドショーな情報は、日常のスパイスにはなるけど、将来のための糧・栄養にはならない。
自分の興味のあることをとことん掘り起こすには、興味のあるカテゴリーの本を何冊も読み、何回も読み、自分で理解し、そのことについて考える…。これをすると自分の知力になる。
ワイドショーな情報を、自分で理解するまで、何回も読むってことはない。知りたいときに知ればいいのであって、その一瞬分かればいいのだから、知力になんてならない。


まず、子供たちに、本を読む習慣をつけさせる。本、文字に対する抵抗感をなくし、文字が好きになるようにさせたい。



優れた人物に出会う

自分の将来、考え方、行動にいい影響力を持つ人に出会うことが大事。心のメンターに出会うことで、人生が変わるのも事実。


残念ながら、僕には優れた人物に出会えていない。
でも、中学生の時に通っていた塾の先生の言葉が忘れられず、影響力を持っている。
「人間、良い加減がちょうどいい。」「いい加減な人間は困るけど、良い加減な人間がバランスがとれていて、いい。」
この「良い加減」という言葉ひとつが、いまだに僕の行動に影響力を持っている。

この塾の先生が、優れた人かどうかは分からないが、言葉ひとつ影響力を持ってんだから、優れた人との出会いはもっと劇的になる。



優れた芸術に出会う

勉強しかできない人って魅力が乏しい。芸術を知るということは、勉強以外の知識も広く、深くなり、会話にも幅が出てくる。さらに、芸術を知ることで心の豊かさも出てくる。

残念ながら、僕は芸術・美術に興味を持つことがなかったから、いままで美術館にさえ行ったこともない。さらに、演劇もミュージカルも見たことがない…。
10年ほど前に写真に興味を持ち、写真展を2,3回見に行ったくらいだ…。



反面教師ではないが、子供たちにも良質な情報を得るような行動をしてもらいたい。もちろん、そのためには親としてバックアップはしていく。










↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople