fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "iPad" の記事

妻は、クリスマスプレゼントに、iPadminiを欲しいと言い続ける



アンドロイドタブレットはカッコが悪いから、iPadminiが欲しいという妻に制裁を!




僕がVaioXをヤフオクで売却し、新しいノートパソコンを買うと言い出したら、妻は「私もクリスマスプレゼントにタブレットを買う。」と言い出した。


妻は僕に、「どんなタブレットがいいの? 私はiPadminiがいいと思うけど。」と言うので、「2万円前後で買える、アンドロイドタブレットがいいよ。」と以下の機種を勧めた。

■ASUS MeMO Pad HD7 ME173-16
■Nexus 7 Wi-Fi対応モデル
■ASUS MeMO Pad 8

値段、性能、使いやすを考えたらASUSのアンドロイドタブレットしかないでしょう!
7インチという持ち運びするのに最適なサイズ。
比較的高解像度な液晶。
ストレスなくサクサクと動作するCPU。

なんと言っても、価格が2万円前後とiPadminiと比べて2万円近く安く、コストパフォーマンスが高い。


それでも、妻はiPadminiが欲しいらしい。
なぜ? その理由は、

■iPad以外はデザインが悪く、格好が悪い。
■iPadminiはデザインが良くて、好み。
■iPadはサードパーティ製のアクセサリーが豊富。
■とにかく、アップル製品だから。

と言うわけだ。


妻がタブレットを何に使うのかを聞いてみたところ、

■SafariなどでWebを見たり、調べ物をしたり。
■メール
■ファイスブック
■電子書籍を読む(おもにマンガ)
■時にはゲーム


これだけなら、iPadminiだろうがアンドロイドタブレットだろうが、どちらでもいい。
それなら、約半額で購入できるアンドロイドタブレットを買えばいいでしょう。
特に、iPadminiじゃないと困る理由もない。
iPadminiじゃなければ出来ないアプリがあるわけじゃない。

それなら、コストパフォーマンスが高いアンドロイドタブレットでいいのでは?


ちなみに初代iPadは、子供たち専用タブレットになるらしい。
妻は勝手に、子供たちにそう話している。













↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







この話題は避けられないでしょう!:Retina搭載「iPad mini」発表



これは心が動くでしょう!待望のRetinaディスプレイ搭載「iPad mini」


モバイルガジェットブログをやっていて、22日、アップルのスペシャルイベント " We still have a lot to cover "の話題に触れいないわけにはいかない。
今回の目玉はなんと言っても、Retinaディスプレイ搭載の「iPad mini」の発表でしょう。

速報:新 iPad mini 発表。ディスプレイがRetina 化で4倍密、64bit A7プロセッサ搭載で性能向上 - Engadget Japanese



そういえば、23日の朝、五反田駅前でお姉さんが「朝日新聞・号外!」を配っていた。
何だと思い、手に取ると、「ソニー XperiaZ1」の号外広告。
22日発表の新型「iPad mini」に対抗なのか、はたまたドコモからも発売されたiPhone5S/5Cに対抗するための広告なのか?
アップルよりソニー派の僕には、「なぜ?今、こんな広告を配っているの?」「新型「iPad mini」の発表のあとじゃ、くすんでしまっているよ。」と、空虚な思いしかない…。

ソニー、アップルの発表会場前で Xperia Z1 の号外を配布。見出しは「ソニー、真っ向勝負」 - Engadget Japanese


  それはさておき、今回発売されるRetinaディスプレイ搭載の「iPad mini」は、欲しいかも。
前回見送られた、解像度2048 x 1536のRetinaは、閲覧するためのタブレットとして、納得のいくものとなる。
先行発売された2013年度版Nexus7の解像度1920 x 1200を上回る解像度。
もちろん、費用対効果はNexus7の方だが…。


気になる値段は、16GB WiFi モデルで4万1900円からとAndroidタブレットと比べて強気な値段設定。
16GB WiFi モデルのNexus7が2万6800円で売られていると思うと、明らかに高い。


そう言っても、新型「iPad mini」は手に入らないほど売れるだろう。
同時発表された「iPad Air」よりも、売れる。
いまやノートパソコンやディスクトップパソコンが売れない代わりに、タブレットが売れている。
そのタブレットの代名詞がiPad。さらに、軽く、手のひらに収まるサイズ、どこへでも持っていける7インチタブレットがメインとなっている今、「iPad mini」が売れないわけがない。








↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople



iPadでブログ記事を更新したい:エレコム・Bluetoothキーボードを購入



気分を変えて、iPadでブログ記事を更新してみたときに・・・

「iPadでブログ記事を更新したい」という話で有料のブログエディター「Blogsy」を購入した。
「Blogsy」を使い始めての頃、「iPad+Blogsy」で4回ほどブログを更新したことはあるが、それっきり使わず。

やはり、ソフトウエアキーボードで文字入力するのが慣れず、ストレスを感じてしまった。
僕は、平均、ブログ記事の文字数は1000文字から1300文字程度。この文字数をソフトウエアキーボードで売っていくのは、「ゴメンだ」、ということで「Blogsy」でブログ記事を書くのをやめてしまった・・・。


それなら、「物理キーボードがあれば、いいのでは?」なんて思いつくよね。
LifeTouchNOTEやポメラをやめて、「iPad+Blogsy」でブログ記事を更新し続けることはないけど、Bluetoothキーボードを使って、時にはiPadでブログ記事を更新したい。
と言うことでBluetoothキーボードを買ってみた。



購入したBluetoothキーボードはエレコムの「TF-FBP052」



ヨドバシカメラで購入。値段は2780円でポイント10%。
購入したポイントは、キーピッチと本体のコンパクトなこと。

「TF-FBP052」の特徴は、
・Windows、MaxOSに対応。
・iPhone、 iPad 、iPodTouchに対応
・BluetoothHDに対応したAndroid端末に対応。(ちなみに、妻の「GALAXY Note II SC-02E」には接続できた。)

■キータイプ:パンタグラフ
■キーピッチ:17.4ミリ
■キーストローク:1.7ミリ
■外形寸法:237ミリ×127ミリ× 21ミリ


で、LifeTouchNOTEは、
■キーピッチ:16.8ミリ
■キーストローク:1.6ミリ


上がLifeTouchNOTEで、下がエレコムBluetoothキーボード




LifeTouchNOTEとエレコムBluetoothキーボードを比較してキーを打ってみると。
断然、エレコムBluetoothキーボードの方が打ちやすい。
キーピッチがLifeTouchNOTEよりも広く打ちやすい。さらに、LifeTouchNOTEのようなペコペコなクリック感ではなく、しっかりとしてクリック感で打っていて気持ちがいい。
せめて、エレコムBluetoothキーボードの出来映えなら、LifeTouchNOTEは神機だったのに、惜しい!


iPadにエレコムBluetoothキーボードを接続してみた。



ガシガシ文字が打てて、快適。
これなら、「Blogsy」でブログ記事更新が復活できそうだ。
あくまで、LifeTouchNOTEでブログ記事は更新していき、「気持ちが乗らないときに、「iPad+Blogsy」」で、という使い方。


エレコムBluetoothキーボードのほうが打ちやすいけど、LifeTouchNOTEはATOKを搭載しているというアドバンテージがある。そう、漢字変換がアホだと、これまたストレスを感じる。
これなら、Windows搭載のノートPCを使えばいいんじゃない?なんて考えてはいけない。
僕は、モバイルガジェットでブログ記事を更新してみたいという、奇特な人なんでね。








↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



ダイハツ・MOVEにiPadを固定したいから「ヘッドレストタブレットホルダー」を購入して、旅行に出かける



長距離ドライブで子供がヒマにならないように、iPadでアニメ上映会

2月10,11日に5年ぶりの家族旅行に出発!
目的地は箱根で、お風呂にプール三昧の「箱根小涌園ユネッサン」という子供にとっては楽園の場所。

目的地は楽園でも、箱根までのドライブは子供にとっては退屈以外何もない。
「お腹が空いた!」「退屈でつまらない!」「なんか酔って気持ち悪い
ウルサい娘たちを黙らすために、iPadでドラえもんを見せるしかない!



ドスパラで「ヘッドレストタブレットホルダー」を1280円で購入!:安いなりでオススメできません

1280円じゃこんなもんだよねっていうパッケージ。
ヨドバシカメラやビックカメラで売っている同等製品なら2980円もするから、お買い得?




説明も日本語で書かれているでの意外にちゃんとしているじゃない。





愛車ダイハツ・MOVEの助手席のヘッドレストに取り付けようとしたら、ここで大問題発生!
ヘッドレストのパイプ幅が合わない・・・。
MOVEのヘッドレストの幅が、左右5ミリほど広い・・・。




無理矢理取り付けようとしたら、ベキって、ヘットレスト固定バーがへし折れた!




パッケージを開けて10分で破損! ここで終了ってか!?


しかたなく、100円ショップで売っているケーブルタイで固定バーとヘッドレストを固定。




iPadを固定する部分と固定バーを接続。




で、初代iPadを「ヘッドレストタブレットホルダー」に付けてみた。
うーん、なかなかいいじゃない。これで1280円なら悪くないかな。




またもや、ここで問題発生!
iPadの重みでスタンド台が垂れ下がる!



首振り部分が固定できないから、iPadの重さでクルって回って垂れてしまう。
うーん、iPadを正面に向けることはできないってことだ。
これで1280円をドブに捨てたことが確定しそうだ。


で、首振り部分が下に下がらないように、右斜めにスタンド台を固定してみた。





この角度でスタンドを揺らしても、首が折れてiPadの重みで垂れ下がることはなくなった。



まとめとして・・・

軽自動車のダイハツ・MOVEは走行音が大きいので、iPadのスピーカーでは音が小さくてセリフなどが聞こえないかなと思ったが、意外にiPadのスピーカー音量は大きく、しっかり聞こえる。

やはりというか、「ヘッドレストタブレットホルダー」の耐久性と作りの問題を感じる。
走行中の振動により、ホルダーがしなり、iPadが上下にユラユラ動く。
いつ、ベキってホルダーが折れて、iPadが放り出されるか心配になる。

上下に揺れているiPadで映画なんて見ていたら、気持ち悪くなりそうだ・・・。


1280円なら買って損はなし!なんて言えない製品だ。
覚悟をして購入すること。
ヨドバシカメラなどで売っている2980円の製品でも同じ事かもしれない。
助手席のヘッドレストに固定しようなんていう製品なんて、こんなもんかもしれない。









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



やっと見つけた初代iPadの専用カバー!



780円の初代iPad専用カバーならありだろう!

 

量販店に行くたびに、ついついiPadアクセサリーコーナーを覗いてしまう僕です。

 

譲り受けた時からハードプロセクターはついているけど、全体を包むカバーが欲しい。

なんせ100円ショップのソフトカバーにiPad本体をいれて持ち運んでいるのは格好が悪い。

 

 

モバイル天下百品 ヨドバシカメラでiPad初号機のカバーをひとつ見つけた


で、たまたま時間つぶしに立ち寄った秋葉原のショップで初代iPad専用レザー風カバーを見つけた。

 

値段はなんと780円!


もしかして、これは新しいiPad用のカバーじゃないの?なんて疑った。

でも、しっかりとカバーの裏側にはカメラ用の穴はなかった。

 

日本語表記されている外箱。

シンプルなデザインで安っぽさを演出。

 
 
前回、ヨドバシカメラで見つけた四隅がゴムで留める構造。
この構造がiPad2以降のカバーのように洗練されていない。
 
iPadをカバーに装着。
右隅があまりしっくりこない。
 
横から見たところ。
まあ、それなりの収まり方。

 

カバーを付けた総重量は843グラム。

それほど重いカバーではないので、持ち運びには負担にはならない。

 

 

 


↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加このブログを登録 by BlogPeople