fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "自転車" の記事

ロードバイクを手に入れて、自転車生活が始まりそうな予感



ひょんなことから、格安で「アンカー」(anchor)のロードバイクを手に入れることに…

ひょんなことから、ブリヂストンサイクルのスポーツバイクブランド「アンカー」(anchor)のロードバイクを手に入れることになった。製品一覧|ブリヂストンのスポーツバイク アンカー|anchor

二人の子供がいる妻子持ちの僕にとって、そこそこ高額なロードバイクを手に入れる機会なんて、そうはない。
譲ってもらえる金額を聞いて、ふたつ返事。「ぜひ、譲ってください。」

これで、晴れて、ロードバイクのある生活がスタートしそうだ。

今回、譲ってもらう「アンカー」のロードバイクは、5年ほど前のモノで、フレームはアルミで、フロントはカーボンらしい。
30万円や50万円もする高額なロードバイクではなく、比較的初心者向けの14万円ほどのロードバイク。
これでも、僕にとっては、高嶺の花の存在。

なぜ?その人は、「アンカー」のロードバイクを僕に譲ったのか?**

その知り合いは、3年前ほどに大病を患い、毎日、15種類もの薬を飲んでいる。
薬の副作用により、時々頭がふらつくことがあるらしい。

そのような状況で、ロードバイクを乗ることは危険!

体調の改善を夢見て、2年ほどロードバイクを手放さず、自宅に大切に保管をしていた。
その知り合いの奥さんが、ロードバイクに乗るのは反対で、すぐにでも手放してほしいとお願いされたらしいのだ。

それなら、ということで、僕に話が来た。

格安で「アンカー」のロードバイクが手に入る機会と何かの縁でってことで、僕が譲り受けることにした。

必要なものを買わなくては、このロードバイクは楽しめない

消費税8%間近な時期に、憧れのロードバイクに乗るためには多少の出費をしなくてはならない。

譲ってもらえるロードバイクは、ノーマルペダルからビンディングペダルに変更しているので、僕が乗るためには、ノーマルペダルに取り替えて乗るのか、ビンディングシューズを買って乗るかだ。

通勤用にロードバイクを乗るわけじゃなく、スポーツとして純粋にロードバイクを乗るので、今回はビンディングシューズを買うことにする。


ロードバイクの本体の他に譲ってもらうえるものとして

□サイクルメーター
□ディスプレイ用スタンド
□本体に収納できる空気入れ
□通常の空気入れ
□ペダルを外す工具
□ビンディングペダル


それ以外に僕が買わなくてはいけないもの

□ビンディングシューズ
□クリート シマノのロード用クリートは3種類。その違いをご存知か?|自転車輪行ロードバイク ワールドサイクル
□ヘルメット
□グローブ
□パット付きサイクルパンツ
□フロントライト、テールランプ

譲り受ける知り合いと身長は同じなので、ロードバイク本体のフレームサイズは適用する 。
しかし、体型は違うので、ヘルメットもサイクルパンツもビンディングシューズも自分のサイズにあったものを選ばなければならい。
自分の体に直接身に付けるものなので、他人の身につけたものを使いたくはないという心理もあるのだが…。

今まで、クロスバイクを乗っていたので、フロントライト、テールランプだけは持っている。

ロードバイクを手に入れ、必要なモノを購入し、乗れる状態になったら、どのように生活の中にロードバイクを盛り込んでいくのかが今後課題になる。












↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







向かい風の中、ママチャリを漕いでいると、電動アシスト自転車の素晴らしさを認識する



向かい風の中、電動アシスト自転車を漕いでいると、ただの風にしか感じない

普段は、ブリジストンの軽量ママチャリで最寄りの駅まで通勤している。
ママチャリは、通勤の足として申し分はないけど、風の強い日は、エアバイクを漕いで、トレーニングしている感じだ。
向かい風の中、ママチャリを漕いでいて、ランニングしている人に追い抜かされることが一度あった(笑)

毎週土曜日、いまだに自転車に乗れない小1の長女を、電動アシスト自転車の後ろに座らせ、スイミングスクールに通っている。
河川敷を走っていると、その日は、向かい風。

この時ほど、電動アシスト自転車の素晴らしさを感じたことがないね。
向かい風に抵抗を感じることなく、スイスイと自転車が前に進む。
ヘイコラ言いながら、向かい風に押されながら、ママチャリを漕いでいる自分が悲しくなるほどだ。

電動アシスト自転車に乗っていて思うこと

電動アシスト自転車に乗っていて、心配に思うことは、『バッテリーの消耗』という点。

ぼぼ、3日に1回バッテリーを充電している。
リチウムバッテリーの寿命は、約300回ほどで、それ以上、充電を繰り返すと、おおむね70~80%の使用時間が減る。

となれば、約2年ほどでバッテリーの寿命をむかえる。
いくら便利で素晴らしい電動アシスト自電車でもバッテリーの持続時間が短くなれば、重たく不便なママチャリになる。リチウムイオン電池の寿命

なので、新車で購入してしばらくして、予備バッテリーを1本購入した。
値段は、25000円と高い。
これで、4年近く、今のパナソニック電動アシスト自転車「ビビ・SX」に乗り続けられる。


実際、電動アシスト自転車のコストは高い。

自転車本体、約90,000円。
予備バッテリー1本、25,000円。
合計:115,000円にもなる。

ほぼ毎日、乗り続ければ、4年でバッテリーが消耗する。
製造中止から7年経てば、バッテリーなどの保守部品も手に入らなくなる可能性もある。
これなら、10年乗り続けることを考えると、原チャリを購入したほうが、コスト的にも安い。

でも、原チャリに比べて、使い勝手は格段に電動アシスト自転車のほうがいいわけで。
近年の原チャリの販売台数は減少傾向にある。
それは、主婦やサラリーマンが原チャリではなく、電動アシスト自転車を購入しているためだ。

それに伴い、電動アシスト自転車に乗る人のモラルやルールの逸脱が目に余るときがある。
ほんと、通常のママチャリ感覚で、電動アシスト自転車を町中で乗るもんだから、危ない。
トルクがある電動アシスト自転車を、狭い道や商店街の中で、躊躇ないスピードで走る人が目立つ。

マジで危ない。 電動アシスト自転車は、ただのママチャリとは違うことを、しっかりと認識して欲しい。







↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





急遽、自転車のタイヤに空気を入れたいなら、ローソン100で売っている「エアスプレー」がナイス!



簡単、手軽。タイヤのバルブに差しこむだけで、空気が入る


これは便利!

ローソン100で見つけた、差しこむだけで、自転車のタイヤに空気が入る『自転車の空気入れ:エアスプレー』!



毎日、自転車で通勤している人は、カバンに1本、この『自転車の空気入れ:エアスプレー』を入れていれば安心。
定期的(1週間に1回ほど)に自転車の空気圧をチェックし、タイヤに空気を入れている人には、必要のないアイテムだけど、僕のようにズボラに人には、便利なアイテム。


使い方は、簡単!

①タイヤのバルブ部が真下になるようにする。
②缶をよく振ってから、先端をバルブの穴に指す。
③片手でタイヤの張り具合を見ながら、空気を押し込む。




たった、これだけで、タイヤに空気が入る。
今まで、『自転車の空気入れ:エアスプレー』の存在を知らなかったのが、もったいないくらい。



ことの起こりは…


今、覚えば、『なんとなく前輪タイヤの空気が抜けていたような』タイヤと地面の接地感をあったのに、気が付かなかった。

仕事が終わって、最寄りの駅から自転車で自宅に帰ろうとした時、「あれ、前輪タイヤが凹んでいるじゃん!」と気づき、前輪タイヤを指で押してみた。
見事に、タイヤがペコリ。

「空気、ほとんど入っていないじゃん。」

駐輪場の受付はすでに閉まっている。
通常、受付が開いていれば、無料で空気入れを貸してくれたのに。

さすがにペコペコの前輪タイヤで自宅まで帰りたくはない。
前輪のリムが歪む恐れもあるし、タイヤやチューブ自体も傷つける恐れがある。

ふと頭に浮かんだのが、「100円ショップに簡易的な空気入れが売っているかも。」

と、以前、簡易的な空気入れが100円ショップに売っていたことを思い出し、近くの100円ローソンに向かった。
で、ここで、衝撃的な空気入れを見つけたってわけだ!


もちろん、今回のことで2つの教訓を得た。

①定期的に自転車のタイヤ圧をチェックして、空気を入れる。
②万が一の自体に備えて、『自転車の空気入れ:エアスプレー』を持ち歩く。

ってことだ。

それよりも、タイヤの空気がなくなってことは、バルブが劣化して、空気が漏れているってことかもよ…。
「休みの日に、前輪タイヤの状態を確認しよう。」




↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





クロスバイク乗りが今では、ママチャリ乗りに転向



車でぶつけられ前輪ホイールが変形してから、クロスバイクを放置


Small house and Kobe bicycles

毎日、自宅から数キロ離れた最寄の駅に行くのに、クロスバイクよりママチャリのほうが安全で便利だと気づいた5ヶ月間。


やむえず、クロスバイクからママチャリに乗り換えるしかなった。
6月末に愛車・MARINのクロスバイクを車にぶつけられ、前輪ホイールが変形してしまい、フロントブレーキの効きが悪くなる。
さらに、後輪ブレーキの調整もいまいちで、ブレーキの効きが甘い。
いまだに、ぶつけた車は見つからずにいた。


そんな状況で、僕は「MARINのクロスバイク」に目を背けるようになり、妻が乗らなくなったママチャリで通勤するようになった。
車にぶつけられ、クロスバイクのクイックレリーズが曲がっちまったよ! - モバイル天下百品
クロスバイクのクイックレリーズを10分で交換できる - モバイル天下百品


これが、ダダのママチャリじゃない。
車の運転も出来ず、クロスバイクなどのスポーツタイプの自転車に乗るにも気が引ける妻に、当時、最軽量ののママチャリをプレゼントをした。


ブリヂストンの「スーパーライト」


なんと、重量は15.3キログラム
値段もそれなりに高く、3段変速ギアモデルで、4万円。量販店で3段変速のママチャリなんて、1万前後で買えるのにね。
何を血迷ったのか、最高級のママチャリを買ってしまったわけだ。


この軽量ママチャリ「スーバーライト」は、電動アシスト自転車を購入した時点で、誰も乗らなくなったもんだから、今回クロスバイクの変わりに僕が乗るようになった。
パナソニック電動アシストママチャリ「ビビ・SX」レビュー! 走り出しのアシスト力にはビックリ! - モバイル天下百品
 

スピードが出ないけど、スーツに通勤カバンならママチャリが便利だね


毎日、河川敷を疾走して駅に向かっている。

6年以上、MARINのクロスバイクで走っていたから、ペダルを漕いでも前に進んでいかないママチャリの遅さに、近頃慣れてきた。
でもこのママチャリ。2速のギア比が小さく、さらに2速と3速のギアの開きが大きい。
2速だとギアが軽く、漕いでも速度が出ない。3速だとギアが重く、へこたれてしまう。
ほんと、2速と3速の間のギアがあればいいのにと、いつも思う。
3段変速じゃなくて、5段変速なら、まさに最高のママチャリなのに。


速度が遅い分、安全度は高い。
姿勢が立っているので、視界が高く、広範囲で視線が届く。
雨の日など路面が濡れている状況でも、姿勢が立っているので、万が一、タイヤが滑っても、バランスが取れ、すぐに両足が地面につく。
ほんと、雨の日でも暗い夜道でも、安全に走れるのがママチャリだ。


さらに、このママチャリには前カゴと後ろに荷物が積める。
ママチャリの最大の武器であるカゴが前と後ろにあるから、通勤や買い物にすごく便利。

超軽量ママチャリ BRIDGESTONE(ブリヂストン) スーパーライト 展示中|京都の自転車専門店 自転車のきゅうべえ










↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople



自転車乗りして失格! ブレーキ調整不良で休日を棒に振る!



クロスバイクで多摩川河川敷をロングライド計画、頓挫!

DSC_1273

 

妻や子供たちが一日いないということで、クロスバイクで多摩川河川敷を行ける所までロングライド!と意気込んで、普段どおりに、5時起床。

7時。出発する前に、クロスバイクのタイヤ圧をチェックし、チェーンやギアにKURE・CRC556を吹きつけ、簡単な整備完了。



整備をしながら、引っかかっていたことがある…。数ヶ月前、「
交差点に侵入した来たバカな乗用車に、クロスバイクの前輪タイヤを当たられ、前輪タイヤとブレーキのバランスを崩している。」という事実。事故のあと、前輪タイヤのレリーズを取替え、同時にブレーキの調整もした。



なんとなく、「あの時、ブレーキ調整したんだよね。少し甘めだけどスピードを出さないなら大丈夫だな。」なんて、自転車乗りとして甘い考えで、多摩川に向けて出発!



クロスバイクをひと漕ぎをし、前後のブレーキの効きを確認。やはり少し甘めで調整に余地があるが、「大丈夫だ。これくらいのブレーキの効きなら問題ないだろう。」「せっかくのひとり休日。多摩川河川敷を走りたい!」という欲求に満たされ、ブレーキがあまり効かないことから目を背けていた。




前輪ブレーキが効きっぱなしで、前に走らない!


30分ほど多摩川河川敷に向けて走っていたが、前輪ブレーキレバーを握り、ブレーキを効かせ、レバーを離しても、ブレーキが効きっぱなしになる。ブレーキパッドがリムの少し当たっている。何度かレバーを握ったり、緩めたりすると、バッドがもとの位置に戻る。

これじゃ!ダメだ。ブレーキの効きも甘いうえに、ブレーキを掛けるたびに、パッドがリムに当たっていたんじゃ。こんなブレーキの状態で多摩川河川敷をロングライドなんて危ない!



で、ここで前輪ブレーキを調整して、再出発と思ったいたが、なんと工具さえ持ってこなかった。ロングライドを実行しようとしているのに、最低限の工具さえ持ってこないなんて、やはり自転車乗りとして失格だ。




100
円ローソンを見つけて、店の前でブレーキ調整!


六角レンチとペンチを購入して、恥ずかしさを感じながらも、すぐにでも多摩川河川敷に行きたいという思いで、店の前でブレーキパットを調整。



でも、ダメだね。定期的にクロスバイクのメンテナンスをしていないもんだから、ブレーキの調整が上手く出来ない。ワイヤーを調整するたびに、ブレーキが効きっぱなしになったり、レバーを握っても、ブレーキパッドが動かなかったりと、どうにもならない状態。

30分近く、100円ローソンの前でブレーキの調整をしていたが、諦めた…。

どうにもならない。調整する前よりも悪くなってしまった…。

IMG_20130922_091528.820

IMG_20130922_091539.447

 

自宅から30分離れた100円ローソンの前で、「多摩川河川敷、鍛え向かって走れ!ロングライド!」終了!

 

 

 

自転車乗りとしての教訓!

 

■定期的にクロスバイクのメンテナンスを行う。


■ブレーキやタイヤなど重要な部分の不具合を少しでも感じたら、メンテナンスをして、正常な状態にする。


■自分でメンテナンスが出来ないなら、近所の自転車ショップで整備、調整をしてもらう。



クロスバイクといえども、スピードが出て、危険なものだから、しっかりとして整備をして、大丈夫だろうという過信で乗らない。
最低限のメンテナンスをして、自転車に乗る。











↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople