fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "仕事" の記事

ストレスチェックの結果、意外な事実を知る



労働者の6割がストレスを感じている現在、僕も強いストレスが!

会社でおこなった「ストレスチェック」アンケートの結果が自宅に郵送されてきた。
「多少、ストレスは感じているけど、深刻なことはないよね。」
なんて思っていたら、意外な結果に軽くショックを受ける。


昨今のストレス社会に際して、

年功制の廃止、成果主義の導入、人員削減による労働負担の増大や雇用の不安定化など、僕ら労働者の取り巻く環境が変化してきた。
余裕のない社会の中で、6割近い労働者が仕事や職場生活に関して、強いストレスを感じている。

その環境下で、心の健康問題を抱える労働者の割合は増加し、自殺する人が増加。
2012年には、3万人を超える自殺者。
その中で、仕事に起因するストレスや過労に起因するうつ病などの「心の病」を発病し、自殺に至る。

このような背景の中、労働者のメンタルヘルスケアが求められるようになり、事業者がメンタルヘルスケアの重要性を認識し、対策に取り組みだした。  

メンタルヘルスケアの取り組みの中で、僕の勤め先も個人個人に「ストレスチェック」アンケートが回ってきた。
従業員のプライベートの観点から、アンケートの結果は、自宅のポストに投函された。



自分でも思っていなかった結果に軽くショックをうけた。

ストレスレベルの結果がこれだ!(レベルとその横にはコメントが記されている。)

○仕事上へのストレス…やや高い。
○身体的ストレス…低い
○疲労…高い
○精神的ストレス…高い
○抑うつ…やや高い

という結果。


自分なりの結果に対するコメントとして、

人と深く関わることがストレスの原因かなと。

アンケートのコメントには、

「精神的なストレス要因による注意信号がかなり現れている。」
「ストレスがこのまま続くと、うつ病や心身症にかかるおそれがある。」

「最新、かなり強い疲労を自覚している。」
「ここ最近のあなたは、軽い抑うつ症状がうかがえる。」

と。


去年の4月に、本社勤務となり、部長、事業部長の顔が見える中での勤務。
さらに、4人チームとなり、僕が後輩を教える立場となり、チームのまとめ役。
まとめ役ともなれば、何を発言したり、会議の進行も務めるようにもなる。

いままで、チームで仕事をしたことがなく、ひとりで現場をたんたんと起こせばよかった。
これが性に合っていた。

チームの誰かと協力して仕事をやることにストレスを感じ、チームの誰かと一緒に行動することにストレスを感じる。
ひとりで仕事をやらしてくれと、切に思う。

一緒にいれば、必要以上に話しかけられる。毎日顔を合わせている人たちと、意味のない、他愛のない会話をするのが好きじゃない。
刺激のないただのおしゃべりはいらない。

だからといって人と話すことが嫌いじゃない。
お客様や関連企業の人、取引先の人などと、仕事に関する会話は楽しい。


仕事自体によるストレスではなく、会社の人と付き合うことに疲れ、ストレスを感じている。

協調性がなく、会社員に向いていないことを再認識した結果。








↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







不正の事実を家族が知った時、どうなるのか?



会社で不正を働くということ

自らの意思で、会社、世間、社会に対して不正行為を行うことは、罰せられる義務はあるんだろうか?

起こした不正行為に大小で、世間に与えた影響により、罰則の大小が決まる。
もちろん、不正行為が刑事責任、民事責任になる場合は、社会的制裁を受けるべきだ。

今、話題のSTAP論文に不自然な点がある問題に対しても、自らの意思で不正行為を行い、画像の流用をした場合は、理化学研究所などが社会的信用を失い、誰かが罰則されるのだろう。

さらに、東芝の研究データが韓国企業に不正流出した問題で、機密情報を無断で不正コピーをした元技術者。


なぜ?彼らは、不正を行ったんだろうか?

問題が発覚すれば、社会的信用を失う。さらに、進めば、刑事処罰を受け、刑務所に入ることにもなる。

正しく生きろとは言わないが、自由競争の中で、ズル(不正)をし、利益を手に入れる、名声を得るなどモラルに反する行為は、世間に受け得れられない。
今回のように、(世間をあっと言わせることがない)小さな不正でも、世間には受けいられない。



不正を知った妻の意見

妻に、「僕が会社で不正を行い、懲戒解雇されたらどうする?」と聞いた。
妻は、少し考えて、「離婚、だね。」と。

理由は、「ズルをして、利益を手に入れるような父親は、子供にとって、悪い影響になる。」
離婚をして、親子の縁を切る。
でも、離婚をしても夫婦の関係はそのままでいたい。

どんな時も、妻は夫を信じ、互いに守っていき、寄り添っていきたいから…。


実際は、不正を行い、懲戒解雇され、仕事を失った夫に妻は愛情を注げるのだろうか?
ほぼ、愛情を失い、呆れ返り、失望するだろう。


だから、不正、犯罪は、割に合わない。  守りべきものがあるなら、不正を行う前に、一度「不快が発覚した時に、失うことになるモ
ノ、失った時に、どうなるのか?」を考える。

「信条、モラル、家族、失うべきモノ」を、頭で考え、紙に書き出し、常に持っておく。
犯罪、不正に手を染めそうになった時に、紙を見て、感じること。









↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





悲しい出来事…



同僚が会社で不正を働いた

この話を聞いたときの悲しみはなかった。
(ブログに会社の恥部を書くことなんてないんじゃないかと思ったが、自分のためのログしておく。)


なぜ、同僚は不正を働いたんだろうか?

数十万円のお金のために、信用を失い、ヘタをすれば会社をクビになり、ヘタをすれば家族まで失う。
たった数十万円のお金のために、人生を失うことになると、同僚は気づかなかったのか?


事業所は違うが、半年ほど、同じプロジェクトで仕事をしたことがある。
他人に対して厳しいことを言うが、職場を盛り上げ、明るい雰囲気にするムードメーカー。


なぜ?彼は不正を働いたんだろうか?

お酒を飲むのが好きで、週に何回か外に飲みに行く。
そのたびに、「お金がない。」と言っていたらしい。
飲み代を稼ぐために、不正をしてしまったのかも。


・会社から支給されて定期代を懐に入れ、上長の許可を得ず、社用車で通勤。
・業者さんから数万円のリベートを要求し、懐に入れた。

実に、馬鹿らしい話だ。

定期代を着服して、自分の欲求を満たす。
もっと欲求を満たすために、業者さんからリベートをもらう。


なぜ?彼の不正がバレたのだろうか?

たぶん、彼の近くにいた同僚が不正に気づき、パワハラなどを相談を受け付ける部門に密告し、彼の不正が発覚した。

甘い話かもしれないが、密告した同僚は、直接、彼にやめるように助言しなかったんだろうか?
彼は同僚の話を真剣に耳を傾け、不正をやめたはずだ。

だからと言って、密告した同僚を責めるのかお門違いだ。
どう考えても、不正を働いた彼が悪い。

でも、会社にバレる前に、不正をくい止めることは出来のかもしれない。
何年も一緒に仕事をしてきたハズなのに、互いの信頼関係を築けず、関係が希薄になり、相手のミスに陰で一喜一憂している現状を無視できない。


本当に残念な出来事で、悲しい…。

そんな彼が、会社の処分が決定するまで、僕の隣の机に座っている…。









↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo










うまくいかない日々に、不安を感じる:モヤモヤした気持ちを解消するには



仕事がうまくまわらないと、気持ちが荒む

どうも、仕事がうまくまわっていかない。
3つ仕事をこなすと、ひとつ何かしらのミスをする。

何だか、消化不良気味で、仕事を終える感じ。
家に帰っても、頭の片隅には仕事のことが思い浮かぶ。
「明日も仕事かよ」と思うだけで、不安になり、スッキリしない状態。

仕事のストレスが、解消されないままで、家で自分の好きなことをやっていても、いまいち面白くない。
気持ちが荒んでいる感覚。

ブログを書いていても、あまり楽しくない。
本を読んでいても、頭にあまり入ってこない。
朝の筋トレにも身が入らず、5分ほどでやめてしまう。

毎日行なっているタスクにも、いまいち身が入らず、破綻しそうな思いを感じる。

このままじゃいけない!


不安を解消方法は、うまくこなすしかない

不安なく仕事をこなすには、毎日、夜、明日やることをリストアップする。

今までの、僕の仕事のやり方が、うまくない。
「気分」で仕事をしているせいだ。思いつきで仕事しているから、毎日のようにミスをする。

小さなミスがほとんどだが、時には、中規模な失敗をやらかす。
小さなミスが、少しずつ積もり積もって、中規模なミスを誘発しているのかもしれない。

そりゃ、このようなミスを連発するよね。

小さなミスをしても、その場では、反省するけど、次に活かす術をしない。
ミスをしたあとに、なぜミスをしたのか、次は手順を変えよう、などと、PDCAを行わない。

本当に、行き当たりばったりで、作業効率が悪い。 何が悪いのかわかっているけれど、面倒でやらない。

やらなくては、いけないことが、複数あるから、面倒。なら、やることをひとつにする。


計画通りにものごとを進める

毎日、漠然と行き先がわかっているけれど、正確な目的池もそこにたどり着く道順も知らないまま、車を運転しているようなものだ。

そりゃあ、事故にもあうし、時間もかかる。

だから、毎日、最低、目的地とルートだけは、調べよう。

寝る前に、ダイニングテーブルに座り、ノートパソコンを開く。
もちろん、起動させるのは、Evernoteだ。

次の日に、やるべきことを、箇条書きでもいいので、思いつく限り書き出す。
仕事でも、プライベートでもいい。
「燃えるゴミを出す」とかでもいい。

とにかく、明日、自分がやるべきことを、何でも書き出す、ことが重要。

やることを書き出しているときに、「これをやるときに、注意するポイント」などを思いつくことがある。
このような気付きも、かならず書いておく。
これが、ミスを少なくさせる秘訣。

前日までに、頭で考、絞り出すんじゃなくて、思いつくまま、書いておく。
やることを決めておけば、気持ちもスッキリとして、ぐっすりと眠れる。

明け方、漠然とした明日の仕事に不安になるり、眠れない朝を迎えなくていい。

なんと言っても、やる気の薄く、モチベーションがない今日を迎えたとしても、停滞なく仕事を終えることが出来る。

ただ、前夜、書き出したリストを見ながら、ひとつづつ作業を終わらせばいいのだから。



↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





「労働時間が長い」人ほど上司は前向きに評価すると勝手に思っている



僕の勤めている会社でも「サビ残込みの長時間労働者」が前向きに評価されると思い込んでいる人が多くいる

産経新聞に「長時間労働者「上司は評価」と解釈」という記事が載っていたので、ログしておく。


労働時間が長い人ほど「上司は長時間残業を前向きに評価している」と自分なりに解釈していることが、22日内閣府が発表した「ワーク・ライフ・バランスに関する意識調査」で分かった。
長時間労働の是正には、上司も含めて積極的な働きかけが必要。

調査では、上司が残業している人を「頑張っている」と評価していると思うか訊ねたところ、1日の労働時間が10時間未満の人の38%が「思う」と回答し、12時間以上の人は53%「思う」と。




新聞記事のように「長時間労働をしている自分を上司は評価をしている」と思っている人の中には、ひとりで多くの仕事で抱えて、9時5時でも仕事が終わらず、やむなく残業をして人もいる。
このような人は、「クソ面白くない仕事なのに、なんで自分ひとり、ここまで仕事をし続けなくてはいけないんだ!」とぶつくさ文句を言いながらも、「こんなに長時間労働までして一生懸命頑張っている僕を上司は見てくれて、評価をしてくれるだろう。」と思わなくては、やっていられないという意識もある。
さらに、こんなに一生懸命に頑張っている自分が愛おしく感じる。


おいおいにして、このような人は、仕事の進め方ややり方がまずく、効率的にモノゴトを進められない。生産性を上げるという意識が低く、とにかく与えられた仕事をコナすことしか考えられなくなっている。


僕も含めて、残念な思考の持ち主は、「本当は、効率的に仕事をこなし、残業をせずに、成果を上げたい」と願っている。
でも、普通の人に比べて、いまいち仕事の成果も結果も出ない僕らは、「会社に賞賛されるほどの成果も結果も出せないけど、長時間労働までして一生懸命仕事をするので、それなりに評価をしてください。」という淡い期待をしている。


頭では分かっている。
「一生懸命仕事をすることよりも、会社に利益を与えることが大事」で、「仕事の過程よりも結果である。」ことは重々知っている。
知っていても、結果を出せない。結果を出せない自分の存在をアピールするためには、「長時間労働をしている姿を上司に見てもらい、会社に対する忠誠心もアピール」するしか方法はない。


こんな考えで、仕事をしていれば、「いつかはリストラ」されてしまう。











↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople