fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "カラダ" の記事

40肩に悩む…。対処方法と予防方法は?



沖縄旅行で一番苦労したことは、40肩で頭痛を引き起こしたこと


人間、43歳にもなると、体のあちこちが故障する。


ちょうど一週間前、右肩から腕にかけて痛くて、泣きそうになった。
腕を肩より上げると、肩に激痛が走り、「うっ!」とうめき声を上げそうになった。


「これが40肩なのか…」、と情けなくなった。


何の前触れもなく、沖縄旅行に行く前日から右肩に不調を感じ、沖縄旅行第一日目には、腕を上げるのが困難になる。
ホテルの大浴場の湯船に浸かり、右肩をマッサージしながら、「肩の痛みがなくなりますように」とお願いしたほどだ。


その願いも届かず、沖縄旅行二日目は、激しく右肩が痛み、頭痛まで引き起こした。
苦悶の表情の僕に気遣ってか、同僚がどこからともなく頭痛薬を手に入れ、僕に渡した。


ありがたく、頭痛薬を飲み、沖縄美ら海水族館を堪能し、さらにシーカヤックも堪能。
頭痛薬のお陰て、頭痛は治まったが、右肩には鈍痛を感じ続けた。


40肩は肩こりとは違う


ここ1年、3ヶ月おきに、右肩から腕にかけて痛み、肩が上に上がらなくなる。
2日ほど、痛みを堪えていると自然と治まる。
今回ほど、痛みに苦しんだことはなく、2日で治まっていた痛みも5日ほど続いた。


血行不良で起こる肩こりと違い、40肩や50肩の原因はよくわかっていない。
よく言われるのが、肩の関節、関節周囲の靱帯・筋・腱・関節包などが、炎症や拘縮を起こすせいらしい。


ようは、歳のせい。老化によるものだと。


さらに、痛みや炎症は、周囲筋をかたくしスムーズな動作を阻む。
これが痛みを増強させ、より動かしにくくなるといいう、悪循環が繰り返される。


やはり、歳のせいだと強く感じる。


老化が原因で関節や周囲組織が炎症・拘縮を起こすもののほかに、症状を引き起こす原因として、肩・背中の筋肉を動かさない事のケースもある。


ということを念頭に置いて、まずは整形外科に行くこと。
そのうえで、肩、背中の筋肉をつけるために、『腕、胸、肩、腹筋、背筋』のトレーニングを改めに見直そうと思う。


四十肩・五十肩の勘所 | 原因症状から治療法、体操と病院治療院検索、相談掲示板も






で、僕の愛読書、ターザンの最新号を購入して、腕、胸を強化を図る。










↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







体力、筋力向上と平行して、食事管理も必要だと痛感



先週からの風邪が尾を引く

43歳という年齢のせいをするのは、卑怯だけど、「40歳を越えて、病気からの回復が遅い」ことを実感する。

先週末、何の前触れもなく熱が出て、会社を1日休んだ。
次の日には、熱は下がったが、どうも体も頭もスッキリとしない。
何となく体が熱っぽく、体も頭も重い。

体調が回復しないので、早めに寝るようにしていた。
にも、かかわらず、次の日もスッキリとしない。
そんな状態が、4日ほど続いた。


昨年の5月から、疲れにくい体質に改善するために、ランニングを開始し、いまだ継続中。
さらに、体脂肪率を下げ、筋肉質な体質に改善するために、筋トレも開始し、いまだ継続中。
多少、自分でも実感が出来るまでに、体力も向上し、腕、胸、腹周りにもうっすらと筋肉がついてきた。

しかし、体力も筋力も向上しているのに、病気にかかりやすく、直りが遅い。
近頃、抵抗力、耐久力が落ちているような気がする。


適度に運動をしているけど、食事には気を配っていない。
体を作るために必要な栄養素を、計画的に機能的に摂取していないのが原因かもしれない。

43歳という老化した体を、機能的に動かすためには、もちろん運動により負荷を与えることも必要。
さらに負荷を与えたことによって失われた栄養素の補給も必要。
また、43歳という年齢により、失われた栄養素も積極的に補給することも忘れてはいけない。


今度は、「運動+食事」を考え、日常を送っていきたい。
そう、痛感した先週末。



↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo









新年度早々、熱でダウン



精神的疲労で発熱

新年度、早々やらかしてしまった感がある今回の発熱。

くっくう!  日頃、体調管理には目を配っていたのに、なんたるザマだ!

日中、社用車で得意先に向かっている最中…。
「なんか足の関節が痛い。」、「体がダルい。」、「頭が痛い。」と症状が出た。

風邪にしてはおかしい。
鼻水も出ないし、咳も出ない、喉も痛くない。
これは風邪じゃないな。

もしかして、インフルエンザ?
桜の季節が過ぎた、4月にインフルエンザかかるか俺って。


インフルエンザの症状としては、

①寒気・震え 発熱するとすぐに38℃を越えてしまいます②倦怠感
③関節痛・筋肉痛
④頭痛
⑤喉の痛み
⑥咳(起こらない場合もある)
⑦鼻水
⑧くしゃみ


インフルエンザの症状・潜伏期間・検査・2014年の流行 - NAVER まとめ

風邪とインフルエンザの最大の違いは、「発熱するとすぐに38℃を超える。」

ヒーヒー言いながら自宅に帰り、電子温度計で熱を測ってみると、
「37.5℃」

…、これはインフルエンザじゃないな。(ホッ)

微熱が出ると、妻に必ず言われる言葉

37℃程度の微熱が一番つらい。
頭が痛いし、体もだるく、関節も痛い。

この世の終わりというくらいの顔で、妻に「熱が出て、ダメだよ。」と弱々しい声を発する。

それを聞いた妻は、ヤレヤラという顔で、「男の人ってダメだよね。たかが、37℃程度でヒーヒー言うなんて。」と一喝。

さらに、
「妻は微熱がでたら、家事を休めないんだよ。」
「妻が熱でたら、旦那が全部、家事をやってくれるの?」
「妻が熱でたら、旦那は優しくしてくれるの? いつもとおりの態度と行動をとるよね?」

と、たかが37.5℃程度で、ピィーピィー言ってんじゃないよ!と無言の抗議。





↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





43歳の妻が足を挫く:運動不足が原因かもね



バスの乗り口の階段で足を挫くという失態(苦笑)

日々の運動不足を感じさせた出来事。

仕事先に向かう途中。
バスの乗降口の階段を1段登り、2段目に足をかけた瞬間、バランスを崩す。
体が後ろに倒れ、右足首を挫く。

痛さを我慢しつつ、仕事をこなして妻。

右足を引きずりながら、自宅近所の整形外科に向かう。
診断は、捻挫じゃなくて、筋を痛めるという結果。

右足を引きずりながら、ゆっくりと歩く妻を見て、「運動不足だな。」とつぶやいた。


40歳を過ぎて、対策をしないともっと大変なことになる

前回、老いを感じるとき…ロコモ症候群を予防しよう!!という記事を書いた。
骨や筋肉、関節など体を動かすために必要な「運動器」は加齢によりその働きが衰えるため、歩く、立つなどの移動能力が衰える。
この衰えを予防しないと、将来、自立歩行が困難になり、要介護状態になる。

40台以上の男女、5人に4人もロコモ症候群の予備軍らしい。
筋力の低下、運動バランスの低下から、ロコモ症候群になる。
メタボより怖いのは「ロコモ」!? 40代からの対策で“大きな差”

将来、ロコモ症候群になって要介護状態になる前に、運動バランスの低下により、転びやすくなり、足首を捻挫したり、骨折したりする可能性が出てくる。
運動バランスの低下によって、日常生活を営む中で、危険にあう可能性が高くなる。

「家事や仕事が忙しくて、運動する時間なんてないよ。」なんて言ってられない。
ここで予防をしていかないと、近い将来また同じ危険にあうことになるんだから…。


妻が日常、運動する時間を捻出せねばならい。
まずは、妻の日々のスケジュールの見直しをし、1日、15分程度、運動する時間を割り当てる。
と同時に、旦那である僕が、妻が運動できるように時間の調整とバックアップをしていかなくてはならない。

妻がこれからも病気もせず、怪我もせずに、元気でいられることが大事だ。




↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





激しい喉の痛み! 風邪を引かない予防策



インフルエンザじゃなくて助かった。ただの風邪で

「インフルエンザじゃなくて良かった。」
これは素直な感想だよ。

「うっ! 喉が痛い。」
朝から、喉に違和感を感じた。今年初の風邪を引いたか?

時間が立つに連れて、だんだんと喉の痛みが増す。
ツバを飲むたびに、激しい喉の痛み。
お茶を飲むたびに、激しい喉の痛み。

しまいには、息をするたびに、喉に痛みを感じるまでになった。

「これは、風邪じゃなくて、何か別の病気のせいじゃないか?」なんて、思うほどだ。
常日頃から、風邪やインフルエンザに対する予防を自分なりに努めている自負がある。

定時に会社を出て、会社の近くの耳鼻咽喉科に駆け込んだ。
時刻は夕方5時20分過ぎ。
待合室には、10人程度の人が待っていた。
インフルインザ、風邪、花粉が飛び始めてと、耳鼻咽喉科に救いを求める時期なんだと。

診断の結果。
ただの風邪の初期症状で、少し喉が腫れている程度。
喉の腫れを抑える錠剤とトローチを処方されただけで、予想外の結果に落胆。

『少し喉が腫れている程度で、大騒ぎをしただけなんだ。』と恥ずかしくなった。
そうは言っても、熱もなく、インフルエンザでもなかったんだから、それだけでも良かった。

今年の風邪の症状と予防策

今年の風邪の初期症状は、喉の痛みから始まって、発熱に繋がるみたいだ。
人によって、鼻水、喉の痛みが何日か続いて、熱が出るという症状のある。

常日頃から、風邪に対する予防を講じていたはずなのに、喉を炒めてしまった。
残念の極みだ。



で、風邪をひかないための予防策を7つ

①うがい、手洗いを徹底する。
②薄着の習慣をつける。
③使い捨てマスクを着用する。
④十分な栄養を取り、適度な運動をする。
⑤温度・湿度には常に気を配る。
⑥タオルは、家族との共有を避ける。
⑦よく眠る。
風邪を予防する7つの習慣を参考。


僕が常にやっていることは、①、③、④、⑦だけだ。
それだけじゃ、不十分ってことだ。

まだまだ、寒い日が続き、空気も乾燥している。
風邪を引きやすい季節は続く。
もっと、風邪に対する警戒を怠らないように、日々暮らしていこう。


↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo