fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "筋トレ" の記事

日々の筋トレ時間を倍にし、腹筋200回、腕立て伏せ50回を日課とする!



ダラダラと筋トレをしている場合じゃない。もっと本気でやらないと!

ここ2ヶ月ほど、惰性的に筋トレをしている感じだ。
毎朝、15分あまり、ストレッチを含め筋トレをしているが、体型も筋肉の大きさも変わらず、むしろ腹筋周りに脂肪がつき始めている。

筋トレが日々の日課となり、ただ消化する感覚に近くになってきた。
すっかり、筋トレが習慣となり、筋トレをしないと気持ち悪く感じる。
まさに、歯を磨くように、リビングのマットの上でトレーニングをする毎日。

筋トレメニューをこなすことだけで、足上げ腹筋20回なら20回やっておしまいで、次に腰上腹筋20回。
というように、決めたメニューを消化するだけ。
ひとつのメニューを20回繰り返す程度では、筋肉も痛くない。
そう、筋肉に負荷がかかっていない。

これでは、いくら毎日、続けても筋肉は大きくならず、現状維持が関の山。
バッチリ見えるくらいに腹筋が割れてみたいし、上腕筋も胸筋も太くしたい。


トレーニング時間を倍にする。

今は、ランニング・コア・メソッドを取り入れたトレーニングメニューをこなしている。ランニング・コア・メソッド

走るために、体幹を鍛えるトレーニングをこなし、それにプラスして、腹筋、腕立て伏せで筋トレをこなす。

トレーニングメニューの足上げ腹筋20回なら倍の40回にし、15分のトレーニング時間を30分に拡大。
さらに、腹筋、腕周りを強化するために、腹筋200回、腕立て伏せ50回。


朝、5時半からトレーニングを開始。

①ストレッチ10分
②体幹を鍛える筋トレ10分③腹筋100回④ゴムチューブによる腕周りの筋トレ⑤腕立て伏せ50回

を1日のセットメニューとする。

さらに、夜、腹筋100回をプラスして、200回とする。


これで、筋トレの成果が見えるのだろうか?




↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







モチベーションを高めるために、とにかく身体を動かす



トラブル続きの僕が凹むわけ




仕事に対する愚痴を言うのが嫌だが、さすがにトラブル続きで気持ちが凹んでいる。

昨年11月末まで、現在の業務を二人でこなしていたが、会社の都合で、ひとりになってしまった。
もちろん、ひとりだからといって、業務量が減るわけじゃない。

二人で行っていた業務をひとりでやっているんだから、ひとつひとつの作業のクオリティーが下がり、処理するだけで一日が終わる。

作業の見直しを行い、業務改善をしなくてはと思うが、日々の業務を処理するだけでいっぱい。
何でも、ひとりでやるのは無理がある。

部内の人に、仕事を分担するにも、コミュニケーション下手の僕には、なかなか難しい。
それなら、「ひとりでやったほうがいいな」と考えてしまう。

「ひとりになったからといって、弱音を吐くのは嫌だ。」という気持ちもある。

「リーダーになる素質もなく」「協調性を持って」「チームで仕事を効率よく行い、最大の結果を得る。」ということが出来ない。

ただ、依怙地な性格のために…。



やる気を出したいなら、まずは身体を動かす習慣を身につける




昨年から仕事上のトラブル続きで、トラブルを処理をしても、上乗せのように何かトラブルという負のスパイラルの陥り、「やる気にならない」状態。

「やる気にならない」ということは、モチベーションも上がらない。

でも、仕事でそんなことは言ってられない。
「やる気がないから、こんな結果です。」「仕事の対するモチベーションが上がらないから、こんなもんです。」なんて、上司に言えないでしょう!!



とにかく、ドーパミンを放出させ、モチベーションを高める必要がある。


すなわち、やる気を出したいのであれば、、まずは身体を動かすことが大前提。
とても、単純だが、身体を動かすことを習慣にすればいい。

身体を動かすことの習慣化が、やる気を出すための最短ルートになる。


だから、僕は、「毎朝、起きてから15分間、筋トレ・ストレッチ運動を欠かさずやっている。」
15分間の運動をするようになってから、ストレスに対する耐久性が上がってきた。

少々のトラブルでも、一瞬は気持ちが落ち込んで、凹んでも、「やる気が出ない」ことが少なくなってきた。
気持ちが沈んでも、すぐに頭は、「どのようにトラブルを処理をすればいいのか」と、前向きな考えをするようになってきた。

数年前までは、トラブルに見回れば、気持ちが落ち込んで、「なんて、ダメな社員だ。どうすればいいんだ。」と嘆くばかりで、前向きにトラブル・クレームを処理しようとする考えがなかった。


これが、「毎日、15分間、筋トレ・ストレッチ運動」をするようになって、前向きに物事を考えるようになってきた。





↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





筋トレだけじゃなくて、有酸素運動も取り入れての毎日のトレーニング:『Tarzan(ターザン)640号』超特大保存版を買う



筋トレだけじゃ物足りない。有酸素運動も毎日のトレーニングに取り入れていく



毎朝の日課として、Zipを見ながらの筋トレを15分行なっている。
ここにきて、筋トレをしている成果が目に見えてきた。


キュッと全身が引き締まり、腹筋が薄っすらと割れてきた。(まぁ、依然としてお腹まわりの脂肪だけは燃焼してくれないのだが…)


だが、4月から始めた筋トレも、これ以上の成果が見えてこない。
会社に行くまでの時間の中で、テレビを見ながらの筋トレでは限界があるのだろうか。



簡単に日々、行なっているメニューを挙げてみると、
・ゴムチューブによる、腕輪まりの筋トレ
Tarzan(ターザン)638号を参考にした2倍効く筋トレ(腕立て伏せ、腹筋、スクワット、背筋)

上記のメニューを15分かけて、毎日行なっている。


もう少し、筋トレメニューを改善し、筋トレだけでなく、ランニング代わりの有酸素運動も取り入れようと考えた矢先、コンビニで
『Tarzan(ターザン)640号』超特大保存版を見つけ、購入。


超特大保存版というだけあって、筋トレメニューが豊富。
主題は、「全身を引き締める」。なんとも刺激的な謳い文句だ。


全身を引き締めるメソッドは『1日×1トレ』。
1日につき、ひとつのトレーニングを行い、これを1ヶ月以上毎日続けるというメソッドだ。
それも、1日たったの5分という手軽さ。
再度、断っておくが、毎日続けて、習慣化を目指さないと、成果は表れてこない。


今回の僕の目標は、筋トレをしつつ、有酸素運動を行い、持続力のある体力づくり。
近頃、仕事をしていて、
疲れにくい体になってきていると感じ始めた。
週末ランニングだけで、成果が上がっているなら、毎日ランニングを行えば、もっと疲れにくい体になるんじゃないかと強い思いを持った。


しかし、言い訳のように、毎日外に出てランニングをするのが難しい。
なら、自宅で出来る有酸素運動をランニング代わりに行なっていこうと。
でも、実際に自宅でどのように有酸素運動をしていいのかわからず、放置していたところ、今月の
『Tarzan(ターザン)640号』を見つけた。


明日から、有酸素運動を取り入れた、筋トレ+有酸素運動トレーニングを行おう!











 ↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





ゴムバンドで筋トレしているけど、トレーニングメニューを増やしたい。それなら「モビバン」の動画を見ろ!



ゴムバンドで筋トレをしているなら「モビバン」の動画は役に立つ!


2ヶ月前からスポーツショップ「SPORTS AUTHORITY」で購入した「ゴムバンド」を使って、毎朝、10分程度筋トレをしている。


鉄アレイで筋トレしなくても、ゴムバンドで手軽に腕や大胸筋を鍛えられる! - モバイル天下百品
スポーツショップ「SPORTS AUTHORITY」 ...



まず、腕を鍛え、大胸筋を鍛え、背筋を鍛えている。


朝食を家族と食べる前、さっとテレビの上に置いてあるゴムバンドを手にとって、テレビを見ながらの筋トレ。
毎日の日課として、習慣化されてきた。
テレビを見ながら、「さあ、筋トレを始めるか」という気合を必要とせず、さくっと手軽にトレーニングできる点がいい。


799円と安価で買えて、手軽に筋トレが出来るスポーツショップ「SPORTS AUTHORITY」のゴムバンドだけど、トレーニングメニューが少なく、近頃、飽きてきた…。
製品に付属されていたトレーニングのやり方の紙が一枚。そこには、写真入りで8種類のトレーニングメニューが書かれている。これは飽きるよね…。



たまたま、買い物に行ったLOFT(ロフト)で、「三輪式トレーニングバンド」という筋トレゴムバンドを発見。



パッケージに「オリジナルメニューに挑戦! モビバンEXエクササイズの動画がカテゴリー別に100種類以上楽しめる!」


モビバンエクササイズ゙・モビバンパソコン肩こり解消エクササイズ


ここで注意点。
僕が使っているゴムバンドは一本モノで、「三輪式トレーニングバンド」は3点式という違いはあるけど、動画で紹介されているメニューは、役立つ。
僕が目当てにしている「筋力アップ系」の動画もしっかり!


これからも、毎朝の日課の筋トレが少しでも刺激的なものになるかもしれない。
習慣化されても、気持ちが飽きているんじゃ、いい結果が生まれてこない。




↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople



夫婦の会話が少なくなってきたので、ふたりで筋トレを始めた



日頃、夫婦の会話が少なく感じたら、ふたりで何かを始めてみる



ブログの運営をするようになってから、夫婦の会話が少し減ったような気がする。
イヤ、「夫婦の会話が減った。危険信号だよ!」と妻が言うから間違いはないんだろう。
それでも、ブログを通して情報を発信したいという欲望が尽きることがないから、「危険信号発令!」でも、毎日ブログを更新し続けている。
ダメな、夫だね。(子供たちにとっても、ダメなお父さんかもしれない…)


日々、切磋琢磨している中で、筋トレも欠かさない。
出会ったことから、ぽっちゃり型の妻に、「体の健康を考えて、少し運動をして痩せたほうがいいよ。」「ぽっちゃりしている君が好きで結婚したけど、50,60歳と年を重ねていくことを考えていくと、少し痩せた方がいい。」とやんわりと言い、「毎日10分間、僕と筋トレをやろう!」と提案。


今までは、ぽっちゃり型の妻に「運動した方がいいよ」と言うだけで、「一緒に運動をしよう」と誘うことをしなかった。
今回、「一緒にやろうよ。」という提案に、「分かった。毎晩、一緒にダイエットトレーニングする。」と妻はノってきた。



スマートフォンアプリ「デイリーワークアウト」で、エクササイズ!

子供たちが寝たあと、リビングで妻と2人並んで、「腹部デイリーワークアウト」アプリで腹筋をエクササイズ。さらに、「足デイリーワークアウト」で足まわりをエクササイズ。
僕の横で妻は「ヒー、ヒー」言いながらも、プログラムをコナしていく。



ここ数年、妻と一緒に何かをしたこともなく、さらに日常の会話も少なくなり、妻との一体感を感じずにいた。
些細なことだが、「毎日10分間、妻と一緒に筋トレをする。」という行動は、夫婦の関係を今より少しだけ良いモノにしてくれそうだ。
筋トレを通して、「一緒にやる。」「同じ目標を持つ。」「励まし合う。」「会話をする。」「褒め合う。」ことが自然と出来るようになる。



少しの時間でもいいから、毎日でも一週間に1回でも、「妻と一緒に何かをやる」というのは、夫婦の関係を続けて行くには必要なことなんじゃないかと。
次の目標は、「ふたりで楽器をやってみる」にしてみよう!



こんな記事もどうです?

モバイル天下百品 日々の筋トレに新メニューを加わる:3つのAndroidアプリで鍛えろ!


モバイル天下百品 筋トレをはじめて、10日間。結果は目に見えず。













↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople