fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "ガジェット" の記事

ウェアラブルとしてのスマートかつらの可能性



スマートかつらは ウェアラブルではない

午後のまりあーじゅに出演の哲学者である黒崎さんが面白いことを言っていたのでログしておく。

昨年にかけて、各社スマートウオッチが発売。
昨年9月に発売されたサムスンのGalaxy Gearにソニーのsmartwatchなど。

さらに、グーグルは新しいスマートウォッチ向けプラットフォーム、Android Wearを発表と、腕時計型のウェアラブルコンピュータの進化は止まらない。

なんと言っても、ウェアラブルコンピュータの本命と期待しているグーグルグラス。
いつ発売されるのかと関心度は高い。

で、スマートウオッチもグーグルグラスもウェアラブルコンピュータと言われ、身につけて持ち歩くことが出来るコンピュータ。
スマートウォッチのように、小さく軽いデバイスで構成され、腕時計のように普段身につけるガジェットや、グーグルグラスのように、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)のように、身につけて出歩くことも出来る。

ほんと、映画ブレードランナーなどのサイバーパンクの世界を手のひらに握ったような気がする。
人間とコンピュータの連帯が高まる、素晴らしいデバイスの登場だ。

で、そんなウェアラブルコンピュータの中でも、奇怪なのが「スマートかつら」の存在。
なぜ? コンピュータとかつらが結びつくの? なんて首を傾げる話。

昨年末、ソニーが、アメリカで「スマートウィッグ」を特許出願したとして、ネット上で話題になったらしい。
僕は、午後のまりあーじゅを聴くまで、知らなかった。


「ウィッグ」と「かつら」のこと。


 昨年、11月21日に、米国特許商標局のデータベースに公開された情報によると、出願者はソニーで、特許出願が認可されている。
発明者として、ソニーCSLに所属する飛田博章氏の名前が記載されている。ソニーが特許「スマートウィッグ」 | web R25


上記の記事によると、

出願名は「WEARABL COMPUTING DEVICE(ウェアラブルコンピューティングデバイス)」、発明者による命名は「SmartWig(スマートウィッグ)」。  

ウィッグに、センサーや通信装置を配置。スマートフォンやタブレットなどの別のデバイスと接続し、さまざまな機能を利用できるようにするという発明だ。

センサーや通信装置の具体的な例としては、携帯電話に搭載されるものと同じように、着信などを知らせるためにバイブレーション、特定の状況にあることを警告するためや、移動する方向を支持するためのバイブレーションなど。

 ウィッグ型にするメリットは、ウィッグの内部にセンサーや通信装置を配置することでウェアラブルコンピューターを身に着けていることがバレないことや、人体の頭の部分は敏感なため、少しの振動でも認知されやすいことなどが挙げられている。


ここで、問題がある。


スマートウオッチやグーグルグラスをつけた状態で、銭湯やスーパー銭湯やプールに入ることは出来ないだろう。
なんと言っても、それらウェアラブルは、カメラ機能と搭載しているので、簡単手軽に動画や静止画が撮れる。
防水仕様のソニーのsmartwatchを腕につけて、銭湯に入れば、簡単に女の人の裸が撮れるわけだ。


今後、スマートウォッチやグーグルグラスのようなウェアラブルが、スマートフォンを持つように当たり前の存在になり、誰でも持つようになれば、銭湯などの場所には、

「スマートウォッチやグーグルグラスなどのウェアラブルは、外してお入りください。」

と注意書きが書かれるのだろう。

さらに、店員や従業員に、「スマートウォッチやグーグルグラスなどのウェアラブルを身につけていませんか? 身につけていらっしゃるなら、お外してください。」と言われるようになる。

反面、「スマートかつら」は、あくまで「かつら」である。  「かつら」は外すものではなく、他人の目からは、つけているものとして見えてはならない。
「かつら」の目的は、髪の毛がもとから生えているように、見せるものであって、帽子やメガネのようにオシャレで身に付けるものではない。

かつらをかぶる人は、他人に「かつらをつけている」ことを悟られちゃいけない。
反対に「かつら」をつけているのがバレバレの人に対して、「かつら」をかぶっている人と言う目をしてはいけない。

あくまで、「かつら」という定義は、「かつら」をかぶっている人は、「かつら」をかぶっていることを他人に知られちゃいけない。
僕らは「かつらをかぶっている人」を知っても、知らないふりをするのが、ルールだ。

その「かつらをかぶっている人」、「それを見る人」の関係の中で、暗黙のルールがあるからこそ、「かつら」が存在する。
他人の目があるから、「かつら」をかぶるのであって、他人が「かつらの存在」、「髪の毛の存在」に関心がなければ、本来「かつら」なんて存在しない。

以上のような観点から「かつら」の存在を見てみると、「スマートかつら」は、身に付けるガジェットとしてのウェアラブルコンピュータの定義から外れる。
「スマートかつら」は、外すものではない。
あくまで、「スマートかつら」をかぶっている人にとっては、身につけているモノではない。

だから、銭湯などに入るときに、「スマートかつら」を外すことはおかしい。
「かつら」をかぶっていることを他人に悟られてはいけないモノなので、銭湯に入るから「かつら」を外すことではない。「かつら」と本人は一心同体で、身につけているモノではないから。


そう考えると、銭湯などの入り口に、「スマートウォッチやグーグルグラスなどのウェアラブルは、外してお入りください。」という注意書きに、従うことはない。

「スマートかつら」は、身に付けるウェアラブルコンピューターではないから、外す必要はない。


と、本来、他人に「かつら」をつけていることを知られたくない存在なのに、「スマートかつら」になった場合は、他人に存在される「かつら」になるのだろうか?


他人に、「ウェアラブルコンピューターを身につけての入場は困りますので、そのスマートかつらをお外してください。」と言われるのか?
















↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







リナックス・Zaurus SL-C3000を手に入れようかと思った…



ハードオフでZaurus SL-C3000が4480円

small__1328920784.jpg


「危なかった。」
もう少しで、Zaurus SL-C3000を買うところだった。


久しぶりに会社帰りに、ハードオフに寄り、ショーウィンドウの中に飾られているZaurus SL-C3000を見つけ、心が踊った。
なんと、販売価格が「4480円」と、過去にZaurusを何台も買い続けた僕の懐具合を刺激する手頃な値段。


「何に使うか、思いつかないけど、買っちまうか!」と甘い囁き。


いまだに、初期型のSL-C700を手放さずに、押入れに仕舞い込んでいる。
両手に収まるサイズなうえに、フルキーボードを搭載したリナックスザウルスを捨て切れずにいる僕。


Zaurus SL-C3000から、デザインが変更され、ラバーゴムっぽいキーからプラスチック製の固めのキーに変わり、方向キー(矢印キー)も搭載された。
さらに、4GBのハードディスクが搭載されたが大きな特徴で、SDカードを入れなくても、本体のみで多量のデータを保存できるようになった。

SL-C700ユーザーだった僕としては、ハードの完成度が高いと評判の4桁(SL-C3***)リナックスザウルスは、ぜひとも手に入れたいPDAだった。
この羨望の的だったSL-C3000が4480円という手頃な値段で、手に入るという気持ちに湧いていた。



いまさら、10年以上前に発売されたZaurus SL-C3000を手に入れてどうする?

「いまさら、Zaurus SL-C3000を手に入れて、どうする?」という単純な疑問が浮かんでは消える。

先ほども言ったが、モッサリ感が否めないスペシャルカーネルを施したSL-C700を僕は持っている。
さらに、妻が独身時代に購入したSL-C750も自宅に眠っている。

ハードディスクを搭載していることと、キーの質感とタッチが変わっただけで、使い勝手の変わらないSL-C3000を買ってどうする?

ブログ執筆の下書き用に、メモ取り用に、Zaurusを使うことが出来ないのかと考えた。
まず、Zaurusには優秀なテキストエディター「ZEditor」がある。

ZEditorで、ブログ記事の下書きを書いて、SDカード経由でパソコンに取り込んで、ブログを仕上げる。
さらに、QRコードを生成できるソフト「RQR 0.1.5」を使用して、スマートフォンにQRコード経由でデータを取り込んで、ブログをアップするやり方もある。

当時は、優秀なPDAとして、スケジュールやToDo管理にと使っていたが、Androidスマートフォンを手にした今は、ただのテキスト入力マシンとしての余生を送るしかないリナックスザウルス

小型で、そこそこ気持ちよくキー入力が出来るガジェットして、リナックスザウルスはいいかもしれないと思いつつ、ハードオフのZaurus SL-C3000を眺めていた。











↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



15年前のHP社・「JORNADA680」で、ブログ執筆の下書きに使えるのか?



手元に残ったのが、”JORNADA680”と”SL-C700”だけになった…

先週、断捨離と称して、数年間使わずに、押入れにしまい込んだモバイルギア2「MC-R320」などのPDA(モバイル機器)をヤフオクに出品した。
いまだに、モバイルギアの影がつきまとうファンの方々により、出品した7点が無事落札された。(感謝!)

モバイルギアR3**やHP200LXをヤフオクに出品して思うこと - モバイル天下百品


で、僕の手元に残った、フルキーボード搭載のPDA(モバイル機器)は、HP社の”JORNADA680”とシャープ製の”ザウルスSL-C700”を残すのみとなった。





さて、この2点もヤフオクに出品し、
断捨離に拍車をかけようかと思ったが、「JORNADA680なんて、二束三文にしかならない。」、「なら、JORNADA680をブログ執筆の下書き用に使ってみるものいいかも」と考え、再び使ってみようかと妄想。

過去、JORNADA680には、テキスト打ちマシンとして、定番のATOKとWZ EDITERを導入した経験を持つ。


WindowsCEの欠点として、バックアップ電池が消耗すると、いままでROM(メインメモリー)に保存されていたデータやアプリが消えて、初期状態に戻ってしまう。

毎回、JORNADA680を
使わなくなり、押入れに仕舞いこむと、メインバッテリーが消耗し、続いてバックアップ電池が消耗すると、ROM(メインメモリー)の中身が消滅してしまう。



”HPバックアップ”で10年前の環境に戻す


でも、幸いなことに、JORNADA680には、標準でHPオリジナルのアプリケーション類が入っている。

その中で、ROM(メインメモリー)にインストールしたアプリケーションや予定表などのデータを一括してバックアップしてくれる”HPバックアップ”という便利なアプリケーションがある。

”HPバックアップ”で作成したバックアップデータは、なぜか?別途コンパクトフラッシュに保存をしてあった。
このデータから、10年ほど前に構築した環境が、すぐに呼び戻せる。

”HPバックアップ”を起動し、「復元」→「すべてのデータの復元」を選択。
コンパクトフラッシュをJORNADA680にセットし、その中に保存されている”一括バックアップ.dbe
”を選ぶ。
あとは、自動的に復元され、10年前の環境に復元される。

これで、日本語入力には「ATOK Poket」、テキストエディターは、「Poket WZ EDITER」が使える環境になる。
これ以上のベストマッチングな組み合わせはない。
10年以上たった今でも、「ATOK」+「WZ EDITER」は、色褪せず、文章作成マシンとして最高のアプリ。





JORNADA680がブログ下書きマシンとしての欠点がある


なんと言っても、JORNADA680は標準でネットに接続できない。

有線LANも無線LANも標準装備されていない。

ネットに接続するためには、別途PCカードの有線LANアダプターや無線LANアダプターを、手に入れ、設定をしなくてはダメ。
いまさら、JORNADA680に適応する無線LANアダプターなんて、手に入らない。


じゃ、作成した文章の受け渡しはどうしたらいいのか?

JORNADA680には、CFスロットがあり、コンパクトフラッシュが刺さるようになっている。
作成したデータを、コンパクトフラッシュに保存して、パソコンで読めばいい、なんて安易に思いつく。

でも、昨今のノートパソコンにはCFスロットやPCカードスロットなんてものは付いていない。
SDカードスロットがついているだけだ。

そう、僕の持っているパソコンでは、コンパクトフラッシュに保存したデータを読める環境がない。
コンパクトフラッシュが読み込むが出来るUSBリーダーをわざわざ購入しなくてはならない。


そう考えていくと、プログに下書きには
JORNADA680使えそうだが、それ以上のことが出来ない。
データをパソコンやAndroidスマートフォンに受け渡しする方法が、今の僕の環境にはない。





↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





薄暗い場所で、作業するために、秋葉原でLEDライトを自腹で2つ購入



設備の維持管理のために、薄暗い場所で使うためのLEDライトを自腹で購入


仕事柄、主にマンション内のパイプシャフトや機械室に設置されている機器や配管の修理、点検を日々行なっている。
主に、薄暗い場所で機器の修理を行うことが多いので、ライトは必需品。

ドライバーとモンキーも必要な道具たけど、それよりも、手元を照らすライトの存在は偉大。

そのせいか、秋葉原に行くと、ついついLEDライトを物色してしまう。


まず、「あきばおー」で購入した「ペン型LEDライト」。




なんと、「PHILIPS製」のライトで、350円と激安。

見た瞬間に、「これは使える!」と躊躇うことなく、購入。

いつでも、ライトを身につけていたい。
ペン型LEDライトなら、作業着の胸ポケットに差しておけば、いつ何時でも、薄暗い場所に行っても安心だ。






さらに、単4乾電池2本で、17時間作動。
小さなライトながら、意外に明るい。



次に、「GENO」で購入した「24灯LEDライト」。
これも激安で、398円。




このLEDライトの特徴は、本体の後ろに磁石が付いていて、鉄製の機器や扉に、ピタッと取り付けられる。
パイプシャフトの扉に、「24灯LEDライト」を取り付ければ、手元が明るく照らしてくれ、機器の修理もしやすくなる。



さらに、フックもついているので、磁石で取り付けられないところにも、本体を引っ掛ければ、グッド!



常に秋葉原で格安のLEDライトを物色し、自腹を切ってまで、購入してしまう。
本来は仕事で使うモノなので、会社の購買を通して手に入れるべきだが、ほとんど趣味の範囲でLEDライトを購入しているから、しかたがない。






↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople





断捨離を決行:不要なものを減らし、快適な生活を得るために、モバイル機器を処分



15年間、買いあさったPDA・モバイル機器を処分し、人生を見つめなおす機会を得る


いい加減に、15年間、ヤフオクやハードオフで買いあさったPDA・モバイル機器を処分しようと決断。
2014年最初の月は、まず「不要なもの、いらないものを捨てて、過去のしがらみから自らを開放しよう」と断捨離を決行。


ちなみに、断舎離とは、
『人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術』。


断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる


今回、『断捨離』の『捨』を実行することで、過去の遺産と決別をする『離』。
『捨』から『離』の流れの中で、「パソコン」、「モバイル」、「スマートフォン」のあり方とそれに関わり続ける自分という存在を考えていきたい。



ヤフオクに出品したモバイルたち


なんて、カッコいいことを言ったって、今まで使い続けたPDA・モバイル機器に感謝をする気持ちで、紹介をしたい。

■HP200LXポケットコンピュータ 3MB 倍速仕様



■Mobile Gear2(モバイルギア) for Docomo



■NEC Mobile GearⅡ(モバイルギア) MC-R330



■NEC Mobile GearⅡ(モバイルギア) MC-R320×2台



■Mobile Gear(モバイルギア) for DoCoMo



■PSION SERIES 5mx



の7台をヤフオクに出品。

このうちの4台は、ヒンジが破損していたり、液晶画面に不具合があったりと、長い間、押入れに眠っていたせいで、状態が悪くなった。
保管状態も悪く、二度と真っ当に使われることもないPDA・モバイル機器が手元になっても、自分の狭い空間を圧迫し、知らず知らずのうちに重荷になっている。


それならと、HP200LXやMobile Gear、PSIONを使ってくれる人に、譲りたいという気持ちが少し芽生えた。
正直なところ、「使わないものを売って、少しはお金に替えたい。」という気持ちはあるが、愛着あるHP200LXやMobile Gearを、誰かに使い続けた欲しいというモバイル愛からの想いもある。


数百円で落札され、梱包、配送にと手間がかかったとしても、誰かに使い続けて欲しいという想いを持って、ヤフオクに出品したことを知ってほしい。
誰かが得をするという事を抜きで、素直に、往年のモバイル機器たちを使って欲しい。





↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo