不安を沈めるための本の読み方もある:「処方せん」的読書術を読んで
不安、ストレス解消に本を読む
本を読むということはどんなこと?
「学校の勉強のため」「資格取得のため」「仕事に役立てるため」「投資に役立てるため」「将来につなげるため」と本から得た知識を、行動に移して、変化するために本を読む人が大半だろう。
自分に役立つために、本を読む。
役立てなければ、本を読むなんて、時間の無駄だという考えもある。
でも、本は知識を得るためのものだけじゃない。
メンタルが豆腐のような僕…
現代は、力強く生き抜くために、必要な「心の強さ」、「折れない心」を持つことが必要だ。
でも、僕のようにメンタルが豆腐のような、弱い心を持った人間もいる。
僕なんて、仕事で少しでも失敗すれば、次の日も引きずり、「会社なんて行きたくないなぁ…」なんて思うこともしばしある。
他人に何とも言われようが、「へっちゃら」で、「自分のやりたいように仕事をするだけさ」なんていうスタイルを人に見せても、「陰で何を言われているか心配」で心を病むこともある。
でも、そんな豆腐のようなメンタルを引きづったまま、まともに生活なんて出来やしない。
少しでも、沈んだ心を癒すために、僕は本を読んでいる。
日常の不安を紛らすために、どのような本を読めばいいかを提示してくれる本書「処方せん的読書術」だ。
まず、どんなときに、本を読むのか?
・人間関係がうまくいかなかったとき
・仕事にミスで落ち込んだとき
・気持ちが折れて諦めそうになったとき
・将来の不安に襲われたとき
・仕事から逃げ出したくなったとき
という心の不安を感じたときだ。
不安からダメな自分を叱咤するために、役に立つ本を読むことは、精神的に良くない。
「人としての成長」「正しい生き方」なんていう、世間で言う「名著」なんて読む必要はない。
「役に立ついい本」は読まない方がいい。
そういう時には、「不安が癒される」ために、「他人の不幸を楽しむ」本がいい。
自分より劣っている人、弱い人、不幸な人を見ていると気持ちがいい、楽しい気分になるというのは、人間の生理なので、「他人の不幸を楽しんでいる自分が恥ずかしい」とは思わず、心が癒されるなら、いい。
自分に一人で楽しむなら、誰の迷惑にもならない。
で、僕が「他人の不幸は密の味」的な本をセレクトすると、
・ルポ虐待 大阪二児置き去り死事件
・貧困の現場
・情熱チャンジャリータ
・ルポ 児童虐待
・こんな夜更けにバナナかよ
・ドキュメント 高校中退
・困っている人
・生きさせろ!
・声をなくして
・ブラック企業
などなど。
「自分より不幸な人を見て、安心する。」という本の読み方もあり。
と、本書は、知識を得るための読書術じゃなく、「不安を沈めるための読書術」を詳細していている珍しい本。
とにかく、不安を抱えているけど、お酒も飲めない、友達もいない、インドアな人に、本を読んで少しでも元気になる術が書かれている。
↓よろしければクリックをお願いします。
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople
本を読むということはどんなこと?
「学校の勉強のため」「資格取得のため」「仕事に役立てるため」「投資に役立てるため」「将来につなげるため」と本から得た知識を、行動に移して、変化するために本を読む人が大半だろう。
自分に役立つために、本を読む。
役立てなければ、本を読むなんて、時間の無駄だという考えもある。
でも、本は知識を得るためのものだけじゃない。
メンタルが豆腐のような僕…
現代は、力強く生き抜くために、必要な「心の強さ」、「折れない心」を持つことが必要だ。
でも、僕のようにメンタルが豆腐のような、弱い心を持った人間もいる。
僕なんて、仕事で少しでも失敗すれば、次の日も引きずり、「会社なんて行きたくないなぁ…」なんて思うこともしばしある。
他人に何とも言われようが、「へっちゃら」で、「自分のやりたいように仕事をするだけさ」なんていうスタイルを人に見せても、「陰で何を言われているか心配」で心を病むこともある。
でも、そんな豆腐のようなメンタルを引きづったまま、まともに生活なんて出来やしない。
少しでも、沈んだ心を癒すために、僕は本を読んでいる。
日常の不安を紛らすために、どのような本を読めばいいかを提示してくれる本書「処方せん的読書術」だ。
まず、どんなときに、本を読むのか?
・人間関係がうまくいかなかったとき
・仕事にミスで落ち込んだとき
・気持ちが折れて諦めそうになったとき
・将来の不安に襲われたとき
・仕事から逃げ出したくなったとき
という心の不安を感じたときだ。
不安からダメな自分を叱咤するために、役に立つ本を読むことは、精神的に良くない。
「人としての成長」「正しい生き方」なんていう、世間で言う「名著」なんて読む必要はない。
「役に立ついい本」は読まない方がいい。
そういう時には、「不安が癒される」ために、「他人の不幸を楽しむ」本がいい。
自分より劣っている人、弱い人、不幸な人を見ていると気持ちがいい、楽しい気分になるというのは、人間の生理なので、「他人の不幸を楽しんでいる自分が恥ずかしい」とは思わず、心が癒されるなら、いい。
自分に一人で楽しむなら、誰の迷惑にもならない。
で、僕が「他人の不幸は密の味」的な本をセレクトすると、
・ルポ虐待 大阪二児置き去り死事件
・貧困の現場
・情熱チャンジャリータ
・ルポ 児童虐待
・こんな夜更けにバナナかよ
・ドキュメント 高校中退
・困っている人
・生きさせろ!
・声をなくして
・ブラック企業
などなど。
「自分より不幸な人を見て、安心する。」という本の読み方もあり。
と、本書は、知識を得るための読書術じゃなく、「不安を沈めるための読書術」を詳細していている珍しい本。
とにかく、不安を抱えているけど、お酒も飲めない、友達もいない、インドアな人に、本を読んで少しでも元気になる術が書かれている。
↓よろしければクリックをお願いします。


=-=-=-=-=
Powered by Blogilo