fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "ポメラ" の記事

ポメラDM11Gのヒンジ破損に続き、「N」キーまでが吹っ飛ぶ!



僕のポメラDM11Gはどうしたんでしょうか?

毎週土曜日は、7歳になった長女がスイミングスクールに通っている間、近くのカフェショップ「ベローチェ」で時間をつぶす。

冬はブレンドコーヒーを、夏はアイスコーヒーを飲みつつポメラDM11Gで、ブログ記事を1本書き上げるのが、週1の
日課になっている。


先週の土曜日も、長女をスイミングスクールに送り、いつもの「ベローチェ」で、ブレンドコーヒーを頼み、いつもの席に座る。


さてと、ポメラDM11Gで開き、キーを叩いていると、「N」キーだけが反応が悪い。しっかりとしたキーを押した感触がなく、グニュとして感触。
「N」キーを見ると、他のキーよりもキートップが沈んで少し斜めになっている。


さらに、よく見てみると、「B」キーと「N」キーの間に、黒く四角い破片らしきものが見える。
「キーボードのヒンジが破損した時に、他に何か欠けたのか?」と、ポメラDM11Gの末路を案じてしまう。

「ポメラDM11G」が壊れてしまった! - モバイル天下百品





「N」キーを外し、再度組み立てOK

爪で「N」キーを外してみた。
キーとともに、中のメインブレン周りのパンタグラフも外れている。
どうも、黒い四角い破片が「N」キーの隙間に挟まり、変形して、キーからパンタグラフが外れたんだろう。


「一体、黒い四角い破片は何なんだ?」。
どこの部品が一部が壊れたのかは分からない。


ピンセットを使いパンタグラフを組み立て、「N」キーをはめ込んで、無事に直った。
何度か「N」キーを叩いてみたが、しっかりとキーが押せて、問題はない。


今回もどうにか、僕のポメラDM11Gはまたもや復活を継げた。
ここまでポメラDM11Gの不具合が連続すると、1万円を切ったDM20をアマゾンで購入しようかと考えてしまう。









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople
スポンサーサイト







「ポメラDM11G」のヒンジが破損して、ポメラの今後を思う



ポメラDM11Gのヒンジが破損して、押入れで眠る2台のポメラの動作チェック!

IMG_3324

予期せぬ事故により、ポメラDM11Gのヒンジを破損してしまった。
「ポメラDM11G」が壊れてしまった!


思わぬ事態に、心配になり、押入れで眠る2台のポメラの動作チェックを行った。
2台のポメラ、DM10とDM5に単4電池を入れて、電源オン。
何事もなく電源が入り、画面が映し出される。そして、キーボードを叩いて文字を入力。問題なく2台のポメラが動き、ひと安心。


一度、ヒンジが壊れたポメラDM11Gじゃ、何度もキーボードを開閉したんじゃ、破損の度合いが酷くなりそうだ。
さらに、外れたカバーから見えるフレキシブルケーブルが、いつか切れそうで、心配にもなる。


そうしているうちに、DM11Gが壊れ、不動になり、結果的に予備になったDM10を後釜として使い続けるんだろう。
さらに、DM10が壊れ、不動になっても、DM5を後釜にすることはないだろう。
あまりにも、惨いDM5のSTN液晶…なんで。  


ポメラのような白黒液晶で、乾電池で駆動し、文字入力が出来るキーボード搭載のガジェットなんで、キングジム以外からこれからも発売されそうな気がしない。


今や、Windows8やAndroidタブレットマシンの全盛期。
4万円台後半の価格で、Windows8搭載、10時間駆動するタブレットなんぞ発売されたんじゃ、ポメラみたいな文字入力が特化したガジェットをどのメーカーも作らないよね。


長時間駆動をし、快適に文字入力が出来るテキストマシンを切望している僕らにとって、Windows8タブレットマシンなんて、欲しいわけじゃない。
ただ、バッテリーの駆動時間や寿命、劣化を心配をしないで、快適に文字入力が出来ればいいだけだ。さらに、完成した文書をネットにアップしてくれる機能が本体に装備されていれば文句がない。









↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople



「ポメラDM11G」が壊れてしまった!



キーボードのヒンジが何かに引っかかって破損してしまった模様


残念です!の一言。
仕事中、時間があったので、ブログの下書きでも書こうかと、カバンからポメラDM11Gを取り出した。  
何だか、スムーズにキーボードが開かない。   
なんと! ポメラDM11G本体右側のカバーがぶらぶらになっているじゃないか!

DSC_0499
 

外れたカバーのヒンジを元の位置に戻してみても、キーボードを開こうとしただけで、ヒンジからカバーが外れてしまう。
ヒンジに固定するための突起部(支柱)が折れてしまったらしい。

DSC_0500


なぜ? カバーがぶらぶらになってしまったのだろうか。どうも心当たりがない。
運ぶときには、100円ショップで買ったソフトケースに入れているから、外力がカバー部分にかかり破損する可能性は低い。


となると、ソフトケースからポメラDM11Gを出したときに、カバーの出っ張りが引っかかり、曲がっちゃいけない方向に力がかかり、ヒンジに固定するための突起部(支柱)が折れてしまったのだろう。


折れてしまったものは、直しようがない。


ヒンジからカバーが取れないように、ビニールテープを貼り付けることにした。

▽コイン電池を隠している上カバーを外し、

DSC_0508

▽下のように、黒いビニールテープを貼り付けた。

DSC_0509


みっともないが、これで、キーボードがスムーズに開閉できるようになったからヨシとしよう!


いつ何時、文章が打てるように、通勤カバンに入れっぱなしのポメラDM11G。
使う頻度は多くはないけど、ブログを執筆するのに大事なアイテムだ。
いつ、販売中止になるかもしれない、文章しか打てないローテクなポメラは、必要じゃない人にとっては、何てこともないガジェットだが、必要な人にとっては、なくてはならない存在になる。
それなりにしっかりとしたキーボードを搭載し、どこでも手に入る単四電池で動き、20時間以上連続で文字が打てる。
文章を書くのが好きな人にとって、愛着のあるノート+筆記用具に勝るとも劣らないデジタル筆記用具だ。


だから、ポメラが壊れては困るんだよ。
もっとタフに使っても壊れにくいポメラを開発してくれ!







↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople





LifeTouchNOTEの後継機として、ポメラDM100という選択もある①



15年間、モバイル機器を使ってきて一番のヒット「LifeTouchNOTE」なんだけど…



「LifeTouchNOTEが好きだ!」、ってくらい、毎日LifeTouchNOTEでブログを書き、下らない駄文をネットに公開をしている。

1年と10ヶ月前に、投げ売りされたLifeTouchNOTEを購入して、「買ってみたのはいいけど、何に使おうか?」なんて使い道に迷った結果、ブログを始めた。
ブログを更新するのに、スマートフォンやパソコンよりも、LifeTouchNOTEが僕には相性が良かった。
持ち運びにも、外で使うにも、自宅で使うのも、膝の上に載せて使うにも、「大きすぎず、重すぎず、キーが打ちやすく」、と言ったちょうど良いバランス感がLifeTouchNOTEにはある。7インチサイズに物理キーボードを搭載した、唯一のAndroid端末。
ただ残念なのが、Android2.2で止まってしまったこと…。


で、時々思う。

このLifeTouchNOTEが壊れて使えなくなったらどうしようか。
・ほぼ毎日、1時間近くキーを叩いていたら、どれかにキーが壊れるんじゃないのか?
・バッテリーが消耗したらどうしようか?
・鞄に入れておいて、液晶画面が破損したらどうしようか?


なんてことを思う。中古のLifeTouchNOTEを見つけるたびに、「予備として」買っておこうかと、価格も7800円と手頃だし…。
でも、愛用しているアプリがAndroid4.0以上対応になってしまったら、LifeTouchNOTEの魅力は半減して、使わなくなる可能性もある。なら、LifeTouchNOTEが壊れたら、きっぱり諦めて、LifeTouchNOTEの代替えを考えた方がいい。

で、ここでLifeTouchNOTEの代替えを思いつくのが、「ポメラDM100」。
ポメラDM100はネットに繋がらないので、何かで補完を考える必要はある。









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



やっぱりダメだ、ポメラDM5を使うのは:画面がむごい



ポメラDM5は車の中では使いにくい

ポメラDM5を愛用している人には失礼な話ですけれど。

5日ほど前に、押し入れに眠っていたポメラDM5を1年ぶりに引っ張り出し、通勤用に持ち歩き、メモ代わりに使ってみた。うーん、僕にはSTN液晶の見づらい画面が耐えられない。
所有しているDM10やDM11Gと比較して、重さも軽くて、ワンステップでパカッと開く構造はシンプルで好きだけど、STN液晶はいただけない。

モバイル天下百品 眠っているポメラDM5を使う環境



外回りの仕事なので、ポメラを使う場所は社用車の中が大半だ。
膝にA3サイズのクリップボードを乗せ、その上でポメラDM5のキーボードを開いて、文章を打っている。
直接、膝の上にポメラDM5だと、キーボードが中折れしてキーをたたくのが困難になる。

運転席の位置だと、光が満足に差し込まず、ハンドル・木の陰などが画面に入り込み、液晶画面がよく見えない。
ポメラDM5の液晶画面がよく見えるように、光が当たる位置を探さないといけない。
ポメラDM11Gなら電球の光程度の明るさがあれば、十分に見えるのに・・・。


「車の中なんて、ポメラを使う環境じゃないから仕方がないなぁ・・・。」、と思いつつも、目を細めながらポメラDM5で、カーソルをしばし見失いながら、文字を打つ。(うーん、ストレスがたまる!)



ポメラDM5はコーヒーショップでは使いにくい

じゃ、コーヒーショップならポメラDM5は、ストレスを感じずに使うことができるかってことだ。
検証してみた。
同日、会社の帰りに、最寄りの駅の馴染みの「カフェ・ベローチェ 」にいく。
時刻は夜7時を過ぎ、窓の外は暗い。
「カフェ・ベローチェ 」の照明は、マクドナルドなどのファストフード店より大分暗い。

『スポットライト的な照明なので、影が出て、ポメラDM5の画面に光が満足にあたらず、画面が暗くて見えない・・・』

うーん、ここでもダメか。
「カフェ・ベローチェ 」店内で、照明の光が満足にあたる場所を探さないとポメラDM5は使い物にならない。



結論、ポメラDM11Gを持っている僕には、ポメラDM5の液晶画面は無理!ってことだ。











↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople