fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "パソコン" の記事

とうとう、WindowsXPのサポートが終了した。これからどうする?



4月9日でWindowsXPが終了したけど、これからどうする?

とうとう、昨日でWindowsXPのサポートが終了した。メインのディストップパソコンは、2年ほど前に買ったWindows7マシンなので、サポート終了の2020年1月14日まで安心して使い続けられる。

XPのサポート、9日夕に終了へ 国内なお600万台 - 47NEWS(よんななニュース)

さらに自宅には、2台のネットブックがあり、一方は期限が切れたWindowsXPで、もう片方がWindowsVista。性能の低いネットブックには荷が重いWindowsVistaのサポート期限は、2017年4月11日までとあと3年ほど使える。

Windows 8.1・8・7・Vista・XP・Home Serverのサポート期間まとめ : Web Memo.SE
2017年4月11日 ...


で、WindowsXPを搭載したネットブックをこれからどのように使ったらいいのか?

①セキュリティーなんて糞食らえだ! 重要な個人情報なんて流出したってどうってこともない! 無謀にもWindowsXPを使い続ける。

②素直に、残念だけど、ネットブックを廃棄処分して、Windows8.1搭載バソコンを買う。

③性能の低いネットブックにWindows7を購入して、インストールして使う。

④性能の低いネットブックをWindows8にアップグレードする。

⑤Windowsを捨てて、無料で使えるLinuxディストリビューションをインストールして使う。

⑥Windowsを捨てて、iPadやAndloidタブレットを使う。

⑦パソコンなんて捨てて、スマートフォンのみで生活する。


で、現実的なのが、5万円ほどお金を工面して、Windows8.1搭載の激安パソコンを手に入れるのが幸せだ。  僕は、性能の低いWindowsXP搭載のネットブックにLinuxディストリビューション「Lubuntu」をインストールして使っている。

これが思いのほか快適で、Windows8.1搭載の激安ノートパソコンを買うことなく、消費税率8%の時代に突入してしまったほどだ。  パソコンの知識があれば、無料で使えるLinuxディストリビューションがおすすめ!


パソコンを楽しむ余裕も知識もない人は、Windows8.1搭載の激安パソコンを買って、なんの苦労もせず、無駄な時間も浪費しないほうがいい。

とにかく、無謀にもWindowsXPを使い続けることだけはやめたほうがいい。  ネットに接続せず、メールもWebも使わずに、ちまちまとスタンドアローンでエクセルやワードを使うなら、ウィルスに感染したり、スパムの踏み台に使われたり、更には知らないうちに遠隔操作などにより犯罪行為に巻き込まれる可能性は少ないのかもしれないが…。








↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







消費税8%間近にパソコンを買うという行為



消費税5%も明日まで

昨年の12月に、モバイルノートパソコン「ソニーVaioX」をヤフオクで売り払って、新しいノートパソコンを手に入れようとしたいたが、いまだに購入していない。  モッサリと動作の「ソニーVaioX」にイライラが募り、無駄な時間を浪費していることに、危機感を感じた。

ひとつの動作に、「一瞬、間が開く」。
時には、次の動作に移るのに、数秒間、待たされる。

「1秒、無駄に待たされること」が、日々、積み重なり、膨大な時間を浪費していることに、気がついた。
僅かな不満が、日々の積み重ねに、大きな不満となる。

そんな理由で、「ソニーVaioX」を手放したのに、いまだに新しいノートパソコンを手に入れていない。


明後日には、消費税が8%になる。

「ソニーVaioX」を処分したお金で購入できるノートパソコンは、4万円強で手に入る、低スペックのサブノートくらいだ。
考えているのが、「ASUS VivoBook X200CA」や「Lenovo IdeaPad Flex 10」や「HP Pavilion TouchSmart 10-e000AU」などだ。


現在の価格コム(3月30日)では、「Lenovo IdeaPad Flex 10」は、税込み42739円。
明後日になれば、税込み44921円になる。
2182円多くお金を払うことになる。


今は、「Lenovo IdeaPad Flex 10」を必要だと思っていない。

それは、2008年8月に発売された「Acer Aspire one AOA150-Bb」にLinuxディストリビューション「Lubuntu」環境で、それほどの不満を感じていないからだ。

僕はただの「パソコンオタクだ」という話

近頃、テレビ等で見る機会が少なくなったいる茂木健一郎さんは、「現在手に入る最新で最速スペックのMac」を手に入れ仕事をこなしているらしい。

パソコンを使っていて、少しでもストレスになるような動作では、知的作業の妨げになる。
ひとつの動作をするごとに、「一瞬、間が開く」というのは、ストレスを感じ、その積み重ねが多大なストレスを与え、さらに無駄な時間を浪費する。

有限な時間の中で、低スペックなパソコンが起こす無駄な時間は、実に勿体無い。
茂木健一郎さんのように、「いくら時間があっても、足りないという人」は、最新、最速のパソコンを買うべきだと思う。
最新、最速のパソコンの購入金額なんて、すぐに回収できるほど、稼いでいるなら…。

「お金があるから、最新、最速のパソコンが買えるんでしょう。」とか「お金がないから、そこそこのパソコンでいいや。」なんて言う考えを持っているから、僕は、「ただのパソコンオタク」でしかないんだろう。

ただのパソコンオタクの僕の発想は、

「動作が遅いパソコンに不満を持っている」→「Windowsをカスタマイズして動作の改善をする。」→「それでも動作速度に不満」→「動作の軽いLinuxを導入してみる」


目的と手段が逆になった瞬間だ。
「ブログを更新するのに、動作が遅くでイライラする。」「仕事でエクセルやパワーポイントを使っているのに、動作が遅くて、納期に間に合わない」という話なのに、その作業をする時間をほっといて、パソコンをカスタマイズして、動作を改善しようとしている。

パソコンの動作が遅くて、無駄な時間を浪費しているのに、さらに時間を浪費している。
さっさと、最新のパソコンに買い直させば、問題が解決するのに、「Windowsをカスタマイズして」「動作の軽いLinuxを導入して」なんてことをやっている。

これは、ただの無駄な時間を浪費しているだけだ。


ただ単に僕は、パソコンをいじっているのが好きな人間というだけだ。


目的を達成するためには、無駄な時間を消費しないで、最善の方法で目的に達するということが苦手かもしれない。
目的と手段が逆になり、時として、目的を忘れて、違うことをやっている。


ただ単に僕は、パソコンをいじっているのが好きな人間というだけだ。










↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





キーが認識しないAspire One AOA150のキーボードを交換して、復活!!



「4と6と8とp」のキーが認識されないAspire One AOA150のキーボードを交換

昨年の11月くらいに、使っていないAspire One AOA150を復活させるために、Linuxディストリビューション「Ubuntu」をインストール。

頭の片隅に、1年ほど前に仕事でAspire One AOA150を同僚に貸した時に、「なんか文字が打てないキーがあるんだけど…」と言われたことを思い出す。
Ubuntu上にブログ環境を構築している途中、「p」のキーが認識しないことで、はっきりと確信し、「Linuxブログ館共構築計画」が頓挫。

UbuntuでAspire One AOA150を復活!:快適なブログ環境を手に入れる! - モバイル天下百品

100メガショック! Aspire One AOA150のキーボードが壊れているじゃん! - モバイル天下百品



 なんと、偶然にも、近所のバザーで同型のAspire One AOA150を手に入れ、Linuxディストリビューション「XUbuntu」でブログ環境を構築し、キーの壊れたAspire One AOA150は、部品取りとして押入れにしまう。

バカだねぇ。地域のバザーでAOA150を3500円で買う:Ubuntu化再始動! - モバイル天下百品


でも、惜しい!キーボードさえ交換すれば、Aspire One AOA150は復活できるのに!


ということで、ヤフオクでAspire One AOA150のキーボードを落札してみた。
落札価格は500円。これに送料980円に、ネットバンキングの振り込み手数料98円。
約1600円で、新品と思われるAspire One AOA150のキーボードを手に入れた。

20140314_215855.jpg


20140314_220024.jpg


では、キーボードを交換してみよう。

交換時間は、5分程度。

①既存の不良キーボードを取り外す。

キーボード上部と本体の隙間に、マイナスドライバーでプラの爪を押し込むと引っ込むので、そのスキに自分の指の爪でキーボードのキーを引っ張ると外れてくる。
左右にも小さな爪があって、こちらはケース側を指で左右に押し開くようにすると簡単に外れる。

20140314_220929.jpg



②フレキシブルケーブルを取り外す。

キーボードを向こうから手前に起こすと、裏側にフレキシブルケーブルが見える。
ケーブルのコネクターは、黒い部分をケーブル側から起こすようにめくると外れる。

20140314_221135.jpg


③ヤフオクで落札した新品のキーボードを取り付ける。

ケーブルのコネクターを差し込み、黒い部分を倒して、固定する。
キーボードを本体に差し込み、プラの爪がキーボードに引っかかっているか確認。

20140314_221254.jpg

中国圏内から航空便で送られきた新品と思われるキーボードに不安を感じながらも、Windowsを起動。
期待を込めながら、テキストエディーを立ち上げて、すべてのキーを叩き、認識しているかをチェック。

20140314_221952.jpg


フーッ、無事にすべてのキーが認識された。
これで、5年ほど前に販売されたネットブックAspire One AOA150が2台稼働できる状態になった。
(さて、2台もあってどうする?)


20140314_223812.jpg










↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加



モバイルギアR3**やHP200LXをヤフオクに出品して思うこと



テキスト入力に特化したガジェットを人は求めている

15年間、買い漁ったモバイル(PDA)を手放すことを決意し、ヤフオクに出品。
絶えず、テキストを入力したいという欲求のもとで、モバイルギアやHP200LXなどを買っては、少し文章を書いて、満足していた。
10年ほど前は、今のようにブログというメディアもなく、自分の書いた文章をひと目に晒す場所がほとんどなかった。
HTML言語を知っている人やホームページ作成ソフトを使える人は、テキストサイト作成し、自分の文章を発表をしていた。
僕はネットを通じて、自分の考えを発表しようという意識が低く、モバイルギアやHP200LXなどで、テキスト文章を書いては、悶々としていた…。
僕が悶々と文章を書いていた頃、マイクロソフトのWindowsCE全盛で、数々のキーボードを搭載したPDA(モバイルガジェット)が発売された。
その頃、発売された中で、とくにテキスト信者に人気があったのが、NECのモバイルギヤおよびモバイルギア2、HPのHP200LX。
多分にもれず、僕もパソコン中古ショップやヤフーオークション(現ヤフオク)で、手に入れた。
この時に、買い漁った数々のキーボードを搭載したPDAを、今回ヤフオクに出品し、手放したわけだ。
断捨離を決行:不要なものを減らし、快適な生活を得るために、モバイル機器を処分 - モバイル天下百品

で、6台ものPDA(モバイルガジェット)を出品してみて、「まだまだ、テキスト入力に特化した、物理キーボード搭載のガジェットを人は欲している。」ということ。
それらは、マニアに絶大に人気があるだけかもしれないが、7インチアンドロイドタブレットが2万円で買え、さらに8インチWindows8タブレットが4万円で買える時代に、あえて10年前に発売されたモバイルギアなどを手に入れる。
ポメラのように、何かと制約のあるテキスト入力専用ガジェットよりも、テキスト入力に関してほlぼ制限のない「モバイルギア」や「HP200LX」のほうが、使い勝手がいいのかもしれない。
さらに、「モバイルギア」や「HP200LX」は、単3乾電池2本で20時間近く動作する。
ポメラのように、バッテリーの心配をしなくていい。
手元に置いておけば、文章を書きたい時に、カパッとカバーを開いて、すぐに文章が打てる。
モバイルギアが発売されて、10年以上たった今でも文章を書きたい人の中で一定の割合、「モバイルギア」などのツール(ガジェット)を欲している人がいる。

参考までに、各PDA(モバイルガジェット)のヤフオクにおけるアクセス数とウオッチリスト数を発表。

■モバイルギア2 MC-R330・・・アクセス数:169 ウオッチリスト数・・・9
■モバイルギア2 MC-R320・・・アクセス数:180 ウオッチリスト数・・・6
■モバイルギア2 for Docomo・・・アクセス数:358 ウオッチリスト数・・・22
■モバイルギア for Docomo(DOSモバ)・・・アクセス数:341 ウオッチリスト数・・・38
■HP200LX・・・アクセス数:320 ウオッチリスト数・・・14
■PSION 5mx・・・アクセス数:284 ウオッチリスト数・・・33

このウォッチリストを見てもらえれば、テキスト入力に特化したハードキーボードを搭載したガジェットの人気を感じる。
まだまだ、モバイルギアは、現役で使えたのかな?と後悔をした…



↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





実家のパソコンを7型モバイルノート「工人舎・SH8WP12A」に切り替えた



サポートが終了するWindowsXP搭載ディスクトップが不調になる

実家の母親から、「私のパソコン調子悪いんだよね。時々、画面が見えなくなる…」とメールが入る。
母のパソコンは、5年ほど前に亡くなった父が使っていたモノで、すでに8年は経っている。

WindowsXP搭載のゲートウェイ製のディスクトップだ。
サポートが終了するWindowsXP機を処分するには、いいタイミングだ。

っと言うわけで、自宅で放置されていたWindowsVista搭載の7型モバイルノート「工人舎・SH8WP12A」を実家のゲートウェイディスクトップパソコンと入れ替えることにした。





個性豊かで、魅力的だった「工人舎・SH8WP12A」

ここで重要な欠点がある。

以前、妻が机に放置してあった「工人舎・SH8WP12A」に激突し、机から落下。
見事、液晶画面が半分破壊された。




ほんとに、個性のあるモバイルノートパソコンで、大変気に入っていた。

・7インチワイド液晶
・A5サイズのコンパクトな筐体
・バッテリーを装着しても、933グラム
・タッチパネル搭載
・ワンセグチューナー搭載
・液晶が回転できて、リバーススタイルにもなる。

SH8WP12シリーズ - サポート - プロのモバイルノート 工人舎ダイレクト




ほんと、これでもかってくらいに多機能なモバイルノートパソコンで、これ1台あれば事足りた。

今は、タブレットPCや高性能なモバイルパソコンが発売されているけど、「工人舎・SH8WP12A」のような魅力的で、物欲がふつふつと沸くノートパソコンがない…。



液晶モニターを外部モニターとして、「工人舎・SH8WP12A」を復活

幸いにして、「工人舎・SH8WP12A」には、D-Sub15ピンを搭載している。
これに、ゲートウェイ製パソコンを接続していた液晶モニターに「工人舎・SH8WP12A」の外部モニターとして使うことにした。

当時のノートパソコンは、ほぼ標準で、D-Sub15ピンを搭載されているので、便利。

キーボードのファンクションキーで、外部モニター、内蔵モニター、外部+内蔵モニターと切り替えが出来る。
今回は、ファンクションキーで外部モニターに設定し、さらに、USB光学マウスとUSBフルキーボードを接続した。






モバイルノートパソコンとしてではなく、コンパクトディスクトップパソコンとして、余生を送る。


標準のWindowsVistaでは、「工人舎・SH8WP12A」では、重くて使い物にならない。
画面をクラシックに切り替え、不必要なサービスを切って、軽めにした。
これでも、鈍足だが…。


最後に妻に、「壊れたパソコンを親にあげるなんて、お母さんが可愛そう。新しいパソコンを買ってあげれば。」と言われた…。





↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople