fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "PCソフト" の記事

3年ぶりにテキストエディター「WZ EDITOR 8」がリリース!



進化した「WZ EDITOR 8」をプレビュー版を手に入れる

MS-DOS向けテキストエディター「VZ Editor」から使い続けたユーザーは、待ちに待った「WZ EDITOR 8」のリリース。


僕は「WZ EDITOR 8」のリリース記事を読んで、「まだWZ EDITORってあったんだ。」と失礼なことを思ってしまった。
そうは言っても、僕は「VZ Editor」ユーザーだったし、その「VZ Editor」を継承した「WZ EDITOR 5」に「Pocket WZ 2」のユーザーでもあった。


「WZ EDITOR」はテキストエディターという機能だけじゃなく、メモツールやファイラー、電子メールクライアントの機能も備えた総合テキストツールで、WindowsCE・ハンドヘルド PC「HP Jornada 680」と「Pocket WZ 2」の組合せは、僕のマスアイテムとなり仕事にプライベートに大活躍した。
テキストエディター、メモ、ファイラー、メールの4つの機能を持ち合わせているから、この「Pocket WZ 2」ひとつあれば、他には何もいらないって感じだった。
テキストエディターにしても、アウトラインプロセッサー機能もあるので、思考の手助けにもなる。
さらに強力なマクロ機能もあり、簡単なプログラムも作れる。


今回の「WZ EDITOR 8」も、いままでの機能を網羅した上で、PDF出力機能も追加。

【レビュー】PDF形式をサポートし、更なる進化を見せた「WZ EDITOR 8」 | パソコン | マイナビニュース



今回のリリースは嬉しいが、僕の希望としてはAndroidOS対応の「WZ EDITOR」をリリースして欲しい!
贅沢は言わない。「Pocket WZ 2」をAndroidOSに移植して欲しいだけだ!
ぜひ、頼みます!(LifeTouchNOTEユーザーの切実なお願いm(_ _)m)









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople
スポンサーサイト







週刊アスキーで読んだ「初代・バイオノート505」を懐かしむ



今週の週間アスキーは「創刊15周年記念特大号」

僕はEYE-COM時代からの週刊アスキーユーザー。
結婚してから週刊アスキー立ち読みユーザーになってしまって申し訳ない。

で、今週の週刊アスキーは15年間の懐かしのパソコンがざっくりと紹介され、「おや。懐かしいねぇ」なんて昭和を懐かしむオヤジ風情に成り下がってしまった。

創刊当時の週アスをハード松村が勝手に振り返った



特に目を引いたのが「ソニーの初代バイオノート505」だ。
僕はバイオノート505シリーズの中でペンティアMMX233Mhzを搭載した「PCG-505R」を長いこと使っていた。
「PCG-505R」の発売が1998年10月で、今から16年前の話だ。

当時、ITセキュリティなんて言葉がないときだったので、会社に私物のバイオノート505「PCG-505R」を持ち込んで仕事をしていた。
自分で買ったお気に入りのパソコンで仕事にプライベートにと自分の手足のように使い込んでいくのが楽しかった。
バイオノートの特徴でもあるパームトップ塗装ハゲが使い込んだ証だ。

当時の報道ニュース
Sony Japan|プレスリリース| 「VAIOノート505」シリーズで初めてXGA対応ポリシリコンTFT液晶を採用し、薄さ19.8mm※1質量1.24kg※2の薄型・軽量を実現した機種などB5ファイルサイズ ノートブック型パソコン“VAIO” 3機種 発売


今までにこれほど惚れ込んで、本当に壊れるまで使い込んだバイオノート505はモバイルノートパソコンの最高傑作だと思う。

今はCPU的にはオシい「VAIO X」を使っているが感動するほどのモバイルノートパソコンにはならない。
確かに軽くて薄いけど、今の時代にはノートパソコンは感動するほどのガジェットにはならない。










↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

               Add to Google  Subscribe with livedoor Reader

  この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



『グーグル・クローム』のブックマークを同期して2台のパソコンを使いこなす。



ノートパソコンとディスクトップパソコンの『Google Chrome』を同期するとハッピーになれる!


1年あまりブラウザーは『Google Chrome』を使っていて、ふと不便だなぁと思う時がある。

僕は2台のWindowsマシンを使い分けている。
ひとつはディスクトップパソコン『SONY VAIO J』で、おもに妻が仕事をメインにして使っている妻専用のマシンだ。
そんな『SONY VAIO J』を僕は遠慮しながら、少し手の込んだブログ記事を書くときに使わせてもらっている。

モバイル天下百品 大晦日にSONYVAIO Jシリーズ VPCJ227FJ/B を買って、そのレビューも含めて。



そして、僕のメインマシンが『SONY VAIO X』で、低速のATOMを積んだ軽量・薄型モバイルノートパソコンだ。
持ち帰った仕事やブログ記事を書くのに使っている僕の相棒。

モバイル天下百品 憧れのSONY VAIO Xを譲り受けた



そんな2台のパソコンにはブラウザーとして『Google Chrome』を使っている。


『Google Chrome』でネットを見ていると、いつもこんなことを思っている・・・。
■ブログ記事を書いているとき、「あれ、あのブックマークレットはどこだっけ? VAIO Xにはあったのに!」
■ネットを見ていて、「デイリーポータルZのブックマークはどれ? あっ! VAIO Jにあったっけ!」
■「なんだよ。あのブックマークはVAIO Xにあるんじゃん。VAIO Jにも必要だな。VAIO Xを立ち上げて、URLを書き写して・・・。」

なんて、無駄なことをしている。
そして、最後にはこんなことを考えている。


「VAIO XとVAIO Jの『Google Chrome』のブックマークが同じならそんな苦労はしないのに!」

そうだ! 『Google Chrome』にはブックマークが同期できる設定がある!
次のヘルプを見ながら設定をした。

Chrome にログインする - Google Chrome ヘルプ



これで、VAIO XとVAIO Jの『Google Chrome』のブックマークが同じになる。


今度は、Android 搭載端末『LifeTouchNOTE』にも『Google Chrome』をインストールして同期を有効にすれば、パソコンと同じブックマークが使える。
パソコンとモバイルもブックマークが同期されて、ますます便利になる『Google Chrome』ってか。






NHK-FMラジオ最高じゃん。12時間ぶっ通しのラジオ番組を録音するならPCアプリ「Radika」が最適だ。



今日は一日“アニソン”三昧 Z(ゼット)放送!


土曜日の朝、Twitterを見てみると「今日、NHK-FMで16時間アニソンを放送」というツイート。

もしや、あの伝説の16時間ノンストップアニソン特集じゃないか!?

急いで、NHKのサイトにアクセス、ラジオ番組表をチェック!
「今日は一日アニソン三昧Z! アニメソングファンに贈る究極のプログラムはシリーズ最長の16時間」
前回から773日ぶりの復活だ。

今日は一日“アニソン”三昧 Z(ゼット)
今日は一日○○三昧(まるまるざんまい)
20120616anisong_27.jpg


さすがに家族をないがしろにして、16時間放送を聞くことなんて無理、放送を録音しよう。

アンドロイドアプリ「Raziko」で録音と思って、起動させた・・・。

raziko.jpg


そうだ、NHKはサーマルラジオ「radiko.jp」には対応していない。
NHKは独自に、らじる★らじるでネット配信しているんだ。l
だから、「Raziko」で予約録音出来ない。
さあ、どうするって?


RadikaでNHK-FMを録音する

そうだ、パソコンでradiko録音と言えば、「Radika」というアプリしかないじゃないか。
つくったもの公開に接続、ダウンロード、解凍、起動。

初期設定画面を見てみると、なんとNHK3放送(第1放送、第2放送、NHK-FM)にも対応しているではないか!

まず、初期設定を行えば、あとは簡単だ。

Radiko初期1_R


Radiko初期2_R


↓これを見れば、radiko.jpで対応していないNHK3局が聴けるのがわかる。
Radiko初期3_R


↓さらにコミュニティーラジオまでも録音ができるのも嬉しい。
 「湘南ビーチFM」をこよなく愛している僕には最高だ!
Radiko初期4_R



初期設定が終われば、↓番組表を表示させて、好きな番組を聴いたり、予約録音ができる。

Radiko番組表_R


↓番組表で好みの番組を選択するとこのようなダイアログが開く。

Radiko予約_R


↓これがメイン画面。

Radiko_R.jpg


これで、16時間番組が録音できる。


さらに、日曜日には「今日は一日ザ少年倶楽部三昧。テレビのザ少年倶楽部をラジオで楽しむ10時間」も放送。
これも、すかさず、予約録音!
僕はジャニーズ好きではないが、カミさんがファンなので。

今日は一日“ザ少年倶楽部”三昧
NHK-FM 今日は一日○○三昧(ざんまい)


やっぱり、ラジオは最高だね。
raziko.jpで盛り上がりを見せているラジオ。
それに答えるかのようなNHKのコンテンツ。





↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



試しにブログエディター「Zoundry Raven」でブログを書いてみる。





「必ず結果が出来るブログ運営テクニック100」を読んで、パソコンでブログを投稿してみようかと試してみた。

普段、ブログの投稿にはLifeTouchNOTEを使っていて、使用しているアプリケーションは、
・FC2ブログ専用アプリであるFC2ブログアプリ
・写真の編集に「PicSayPRO
・写真の閲覧用に「QuickPic
・LifeTouchNOTE上での画面キャプチャーには付属アプリの「スクリーンキャプチャー
・FC2の管理画面を操作するためにブラウザーの「OperaMobile

アンドロイドはマルチウインドウではないので、アプリを切り替えながらアプリ間を移動するのが面倒。
でも、スリープからの復帰が1秒足らずなので、思い立ったらすぐにでもブログを書くことが出来るのがいい。



Zoundry Ravenをインストールしてみる

まず、http://www.mediafire.com/?1qn3vxoatkpavt5からZoundry Ravenをダウンロードする。

2012-03-25_2226.png

ダウンロードしてファイルを実行してインストール。

Zoundry Ravenを実行してみればわかるが、英語表示なので、これを日本語化してみる。



Zoundry Ravenを日本語化

無知神さんのhttp://mutikamiin.blog106.fc2.com/blog-entry-44.htmlを参考にして日本語化をする。

↓メニューが日本語になった。これで英語に対するストレスがなくなる。

2012-03-25_2255.jpg




Zoundry RavenをFC2ブログが使えるように設定する


・アカウント:ブログ名にするとわかりやすい

・サイトタイプ:Custom Movable Type

・ユーザー名:FC2のID

・パスワード:FC2のパスワード

・API情報:http://blog.fc2.com/xmlpc.php

2012-03-25_2313.jpg

この記事の半分を「Zoundry Raven」で書いてみたが慣れていないので使いにくい。

はじめにつまずいたのは、改行して改行と2段改行が出来ない。

するためには、xhtmlタグで



としないといけないのが面倒。

基本的にXHTMLが分からないとダメみたいだ。

フォント設定もFC2ブログアプリだとL,M,Sと選べば良いのだが、「Zoundry Raven」だと8pxとは10pxなどと選ぶようになる。

細かくフォントの大きさが選択できるのはいいのだが、面倒くさい。


ひとつイイ点は画像の挿入が楽に出来て、リサイズまで出来るのがウレシイ。


この「Zoundry Raven」はHTML言語が分かる人が使うブログエディターなのかもしれない。

もうしばらく、FC2ブログアプリと平行して使って行こうかなと





↓よろしければクリックをお願いします。