fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "Android" の記事

チャレンジタッチ2年生が自宅に来た!



Androidタブレット「チャレンジタッチ」で勉強する長女

長女が保育園の時から、チャレンジで勉強をしている。
もちろん、長女の意志で「勉強をしたいから」と言うので、チャレンジを始めさせた。

まず、勉強する習慣を身につけさせるために、毎日、勉強をする時間を決めた。
朝食を食べ、学校に行く支度が終わったあと、「算数1ページ、国語1ページのチャレンジ」をやってから、学校に行く。

ほぼ1年間、長女は毎朝チャレンジをやり続け、勉強する習慣を身につけたようだ。

今年4月から進研ゼミ小学生講座にAndroidタブレットを使った通信学習が始まった。
専用タブレットによる学習と通常の紙による学習のどちらか一方が選べるようになった。

もちろん、モバイル好き、パソコン好きの父親としては、「専用タブレットのチャレンジパッド」を選ばせた。



9.7インチのチャレンジパッドのスペック

CPUは、あまり聞いたことがないプロセッサ。

OSは、Androidでバージョンは4.2.2。今のスマートフォンのバージョンと同じだ。
Kindlefireと同様に、クラック方法を誰か編み出されれば、通常のAndroidタブレットとして、使えるようになるのではないかと期待。

RAMは1GB、ROMは16GB。
ディスプレイは、9.7インチサイズで解像度1024×768ドットと、中華タブレット並のスペック。




タッチパネルの仕様は、 付属のタッチペンで、文字を書くのに向いている「抵抗膜方式」。
それともただ単に、コストを押さえるために、「抵抗膜方式」なのかもしれない。

さらに、背面カメラ200万画素、SDカードスロット、加速度センサー搭載と、通常の中華タブレット並のスペックだ。
SDカードは何に使うつもりなのか?




チャレンジパットと初代iPadを並べてみた。




今の子供はなんて贅沢なんだ。
自分専用のパソコンを小学生低学年にして手にしているなんて。
時代は変わったもんだ…なんて思っている場合じゃないね。



↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo




スポンサーサイト







作業手順書を作成するのに便利なマニュアル化アプリ:Teachme



作業手順書を作成し、見える化を目指す

仕事をしていていつも思うのが、「いい加減、作業手順書を作らないといけないなぁ。」ってことだ。

僕の仕事は、「設備(それに関わる配管や配線なども含む)の保守、点検、修理」が主な作業になる。
ときには、依頼されれば、リフォームに伴う設備の設置も行うが、基本的に設備の保守作業。

で、この保守作業などに伴う社内マニュアルがほとんどない。
先輩(上司)から仕事を受け継いだときも、紙のマニュアルがなく、口頭、実地で指導、引き継ぎが行われた。

作業のマニュアルを見せろと言われても、ぼくが断片的に手書きで書いたメモしかなく、他の人に読めれるモノじゃない。
要は、僕のやっている仕事の全般を理解している人は、僕しかいなく、仕事の内容、手順、方法はぼくの頭の中でしか存在しない。

これじゃ、ダメだ。


来月4月から、僕のチームに人がふたり加わる。

それなのに、作業手順書、マニュアルがほとんどない。

それじゃ、ダメだ。


作業の手順を見える化して、マニュアルを作らないと、作業ミスが発生する。

さらに、時間の無駄にもなり、作業の効率化、改善にもつながらない。

「マニュアルを作らないと、今後困る。」と思いつつも、「マニュアルを作るなんて面倒」と、先送りをしてきた。


で、面倒なマニュアルを支援してくれるサービスがある。


Teachmeで、簡単にマニュアルが出来るサービスTeachme

使い方は簡単。

作業用の写真を選んで、選んだ写真に説明文を付けるだけ。

とにかく、スマートフォンやデジカメで、マニュアル化したい作業の写真を撮る。
点検作業マニュアルなら、作業ごとにデジカメで写真を撮影。
撮影したら、Teachmeのサイトに行って、パソコンで作業ごとの写真を選んで、選んだ写真の作業説明文を書けばマニュアルが出来る。

さらにパソコンじゃなくも、iPadやAndloidタブレットに専用のアプリをインストールすれば、iPadやAndloidタブレット単体でマニュアルが作れる。

これは便利じゃん。


で、Teachmeには、プラベート用に「Teachme me」があり、ビジネス用に「Teachme me Biz」がある。
業務効率化コンサルが作った簡単マニュアル作成ツール「Teachme Biz」の特徴


ビジネス用の「Teachme me Biz」は、無料と有料がある。無料は、無料登録をすればすぐに使えるが、共有メンバーは5人まで、作成できるガイドが10件までと。


Teachmeを導入することによって、作業手順書を作成することによって、

「僕しかわからない。」「あの人しかできない。」という業務は、仕事のパフォーマンスを落とすので、誰でも仕組みが見えるようにし、改善、効率を目指す。
「誰がやっても、同じ品質。」「作業ミスが起こらない。」、そんな仕組み作りを課題にし、早急な対応を行う。










↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





購入したぞ! 最新OS・kitkatを搭載した「イーモバイル・Nexus 5」だ!



国内唯一取り扱っている、イーモバイルのNexus 5

iPhone5Sユーザーにも、XperiaZユーザーにもちょっとだけ自慢できるイーモバイルのNexus 5だよね。
現時点では、Nexus 5はイーモバイルの独占販売のみで、ドコモもAuも取り扱いはない。(イーモバイルはソフトバンクは完全子会社なので、ソフトバンクがNexus 5を取り扱っていないとは言いがたい。)

なんと言っても、Nexus 5はグーグル社が提供するAndloid OSの最新バージョンが動作する唯一のスマートフォン端末。
今回の最新バージョンである Android 4.4(KitKat)を搭載したスマートファンは、Nexus 5だけ。

Nexus 5 - Google

昨日、妻が量販店で、イーモバイルのNexus 5を購入してきた!

残念なことに、今回購入したイーモバイルのNexus 5は、妻のモノ。
なんと、ドコモのGALAXY Note2本体の支払いが10ヶ月ほど残っているのに、イーモバイルのNexus 5に乗り換えた強者。
43歳のおばさんが、GALAXY Note2からNexus 5に乗り換え、さらに、昨年の年末にNexus 7(2013)まで購入した経歴を持つ。


では、Nexus 5の特徴を列挙すると…

・最新バージョンである Android 4.4(KitKat)を搭載。
・5インチディスプレイサイズで、解像度は1920 x 1080
・サイズ:69.17 x 137.84 x 8.59 mm
・重さ:130 g ・Snapdragon™ 800 2.26GHz(クアッドコア)プロセッサ

Nexus 5 - 製品情報 | EMOBILE 4G-Sスマートフォン


国内メーカーではないので、防水仕様でもないし、ワンセグも未搭載で、おサイフケータイを搭載していないからモバイルSuicaにも対応していない。
定期券としてスマートフォンを便利に使っている人には、Nexus 5はおすすめできない。
(Nexus 5はNFCには対応しているから、モバイルSuicaとして使える?)

Nexus 5は、国内メーカーのスマートフォンのように、何でもありの高性能スマートフォンではない。
なんと言っても、最新CPU、最新バージョンAndroid 4.4(KitKat)を搭載した唯一のスマートフォンだ。

Nexus 5開封の儀のあと…

5インチディスプレイなので、43歳のおばさんにも見やすいサイズ。
5.5インチディスプレイのGALAXY Note IIと比較すると、小さい。

Nexus5本体


厚さも9ミリと薄く、女性の手にもすっぽり収まる。

Nexus5横


左がGALAXY Note II。右がNexus 5。

ギャラクシーとネクサス


Nexus 7とNexus 5の親子対決(兄弟かも)。

Nexus同士


妻は、Nexus 7とNexus 5をどう使い分けるのか、楽しみだ。
大枠として、

□Nexus 7の使い道
・漫画などの電子書籍を読む。
・動画を視聴
・WEBブラウザーでのネットスーパーやアマゾンなどの買い物

□Nexus 5の使い道
・電話、メール
・LINE、Facebookなどのソーシャル・スケジュール、メモ


と、誰でも思いつく使い分け。
そんな中、妻が手放したGALAXY Note IIを僕が使うことに。









↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加




親がイーモバイルに移行しても、キッズケータイを使い続けても問題ない



ドコモの家族割の恩恵に助けられた

前記事からの続き。妻がイーモバイルのNexus5に移行することに懸念したことは、長女のキッズケータイの扱いについて。

前記事に書かせてもらったが、イーモバイルに移行することによって、子供の位置が分かる「イマドコサーチ」が使えなくなることには、問題なしと決断。

そのほか、親がドコモを解約して、子供だけがドコモの契約続行。
妻がGALAXYNOTE2を契約と当時に、キッズケータイを契約したので、妻の契約に子供のキッズケータイがひも付きされているのではないかと。

子供のキッズケータイ単独契約で、月額料金に変更があるのか?
月額料金が高くなる、または契約内容に変更があるなら…。イーモバイルの移行を断念。


疑問に思ったことを、解決するために、ドコモショップに行った。

ドコモショップのお姉さんの話をまとめると、
『妻と子供は、実家のお父さんと家族割になっており、妻がドコモから抜けても、問題ない。』
あくまで、子供のキッズケータイは、義理のお父さんの契約にひも付いている。

さらに、家族間で無料通話をお互いに分け与えられるので、今まで毎月のキッズケータイのFOMA通話分は0円だったという事実を知る。
ようは、これからも、基本料金1,483円のみ支払えばいいだけ。

ということで、妻はドコモの契約を解除して、イーモバイルに移行することにした。











↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





ドコモからイーモバイル・Nexus 5に乗り換えに不都合なこと:キッズケータイについて



小1の長女に持たせているキッズケータイの扱いについて

前回の続き。ドコモからイーモバイル・Nexus 5に乗り換えしようとしている妻  ショッピングモールで、たまたま覗いた携帯電話コーナーで見つけたNexus 5に興味を示した妻。
そして、Nexus 5の料金プランが、妻の使用形態に合っていることから、ドコモからイーモバイルに乗り換えようを真剣に検討中。

8割方、イーモバイルに乗り換えしようと決心したが、GALAXY Note2に機種交換した時に、本体0円で契約をしてキッズケータイの存在を思い出した。
長女が昨年小学校に入学したと同時に、親の都合で学童に通わせている。
学童の行き帰りなどで、ひとりで行動することが多少あるため、防犯の意味でキッズケータイを持たせている。


で、ここで妻がドコモからイーモバイルに移行し、子供はドコモのキッズケータイのままという状況で疑問に思ったこと。

・こどもの居場所を確認できなくなる。
ドコモのオプションである「イマドコサーチ」が使えなくなる。

・仮にイマドコサーチが使えなくても、ドコモのスマートフォンやガラゲー以外で、こどもの居場所を確認する方法があるのか?

・GALAXY Note2を契約した時に、キッズケータイも契約をしたので、妻がドコモの回線を解約したら、「イマドコサーチ」以外に契約上問題があるのか? または使用制限がかかるのか?


特に、「イマドコサーチ」が使えなくなることに問題があるのかどうかを考えた。
「イマドコサーチ」を使う状況として、□長女が変質者に誘拐される。 □長女が迷子になる。 

仮に、長女が誘拐されたなら、変質者はキッズケータイを持っているかどうか気にし、探すだろう。
長女のランドセルに入っているキッズケータイを見つけたなら、その場で捨てるはずだ。

そうなったら、「イマドコサーチ」を使って、長女の居場所を確認できなくなる。
ということは、「イマドコサーチ」は役に立たない。

次に、長女が迷子になる。
さすがに、今年で小2になる娘だ。迷子になったら、自分で親にキッズケータイで電話をするはずだ。

泣きながらでも、自分でどうにかするだろう。
ということは、「イマドコサーチ」は役に立たない。

という、結論により「イマドコサーチ」などの居場所を確認するサービスは特に必要がない。


「イマドコサーチ」を使わなくても、長女が持っているキッズケータイの居場所を確認する方法がある。

ケータイお探しサービス」を使用する方法だ。
「ケータイお探しサービス」は、iモードケータイやスマートフォンの紛失時などにご自身のケータイのおおよその位置を検索することができるサービス。

パソコンから、インターネットエクスプローラーでMyDoCoMoにアクセスし、長女のキッズケータイの位置を検索する方法で、居場所を確認できる。 多少なりとも、不便さが、いざという時に、使える。


以上で、キッズケータイの居場所を確認するサービスイマドコサーチ」が今後使えなくても、不便はないという話。

あとは、妻がドコモの回線を解約したら、契約上問題があるのか? または使用制限がかかるのか?という点については、後日考察してみる。






↓よろしければクリックをお願いします。

初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo