fc2ブログ
QLOOKアクセス解析

スマートフォン、iPadなどモバイル全般を仕事にプライベートにどのように役立つのかを模索し楽しむブログ。さらに、ビジネス本、ノンフィクション本、ライフハック、ランニングの話題も

カテゴリー "未分類" の記事

Linux:Xubuntuでインターネットラジオを聴きながら、ブログを書く



ブログ執筆環境が整ったら、次はミュージック環境を整えたい


すっかり、AspireONE AOA150にブログ執筆環境が整い、新しいWindows8ノートパソコン購入計画が頓挫してしまった感がある。


遊び半分で構築したLinux環境が思いのほか、ブログを角煮に使える驚きと喜びで、「もっと、もっと快適なブログ執筆環境にしたい!」という想いが湧いてくる。


ブログを書いている時や表計算アプリ「Gunmeric」でちょっとした仕事をしている時に、音楽があるといいね。
凝り固まった思考を解きほぐし、頭をリラックスさせ、思考の妨げにならない、JAZZやクラシック音楽を聴きながら作業したい。


特定のジャンルの音楽をランダムで聴かせてくれるといえば、インターネットラジオ。
その分野で有名なのが、SHOUTcastを使ったサービス。SHOUTcast - Wikipedia


僕が求めているアプリは、SHOUTcastが聞ければいい。たったそれだけの願い。


Linux:XubuntuでSHOUTcastを聴くなら、Streamtuner2が最高にいい!


Ubuntuソフトウエアーを起動させ、「Streamtuner2」と検索し、スパっとインストール。
Streamtuner2単体ではストリーミング配信曲を再生することが出来ないので、音楽プレイヤーを別途インスールする必要がある。

Streamtuner2で、設定されているの音楽プレイヤーは、「Audacious」
Ubuntuソフトウエアーで、「Audacious」と検索し、インストール。

スクリーンショット - 2014年02月15日 - 15時06分17秒

これで、24時間365日、自分の好きなジャンルの音楽を聴くことができる。
アプリも無料、ストリーミング配信曲を聴くのも無料。
なんて、いい時代になったんだと心から思うね。


この記事も「Streamtuner2」で静かめのJAZZを聴きながら、Markdownテキストエディター「ReText」で書いている。





↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo

スポンサーサイト







12月の3連休は、年一回の大掃除!



半年に一回、大掃除を実行していればと、毎年思う




毎年この時期は、決まって大掃除。
2日間かけて、どうにか大掃除は完了した。


掃除することが本来、習慣になっていないので、半日掃除が終わった頃には、ヘロヘロになる。
5月ゴールデンウィークから、ランニングを始めて、体力アップを実感しだしたこの頃なのに、掃除が終わった頃には、スタミナが切れヘロヘロに。


ただ、妻に言われたままに、掃除をしている感じなので、余計に気力が消耗する。
でも、多少は、掃除をして、家がきれいになっていくのを、なんとなく眺めていると、
「あぁ、少しはきれいになっていくな。うーん、掃除をしていて良かったかも…」とは、思うがね。


妻と旦那の分担は必然的に決まる。


自然と妻と夫である僕との掃除分担は決まる。
妻は台所周りのみ。シンク、ガステーブルをきれいに磨く。


僕は、窓のサッシに、ガラス窓を水拭き。
次に、床、フローリングを水拭きして、ワックス掛け。


週一回行っている浴槽の掃除も念入りに。カビキラーをふんだんに使い、シール部分を磨く。
そのまま、トイレ掃除。ここも、ふだんよりも念入りに便器を磨く。


さらに、各所、埃が溜まっている場所を、水を絞った雑巾で埃を落とす。


これで、僕の大掃除の役割分担は終了。
家をきれいに掃除をしたあとは、僕自身の今年の振り返りと来年の目標ややり遂げたいことの棚卸しを、一日かけて行おう。
それが終わって、新年を迎えたい。




↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。 もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加 このブログを登録 by BlogPeople

=-=-=-=-=
Powered by Blogilo





JR駅ホームで見かける「和スイート」な自動販売機に夢中



スイート好きな人、注目の自動販売機がJR駅ホームにある

目新しい飲み物を見つけると、躊躇しながらも買ってしまう僕。


久しぶりに家族で、電車に乗り都内へ繰り出そうと出掛けた先のホームで甘美な自動販売機を見つけた。目ざとく見つけたのが、妻だったんだが。


↓甘いモノ好きには応えられないラインナップ。ミネラルウォーター、お茶、コーヒーなど甘くない飲み物が、陳列されていない自動販売機は、圧巻のひと言!



血糖値を心配したほうがいい年齢なのに、100円、200円で買える甘味には、心が奪われる。


で、甘いモノの中で、特に好きなのが、あんこ系。
大福饅頭、たい焼き、串団子、等々。
うーん、あんこがたっぷり入った和菓子には目がない。


で、あんこ好きな僕が選んだのが、これ!↓
飲む 和スイート 宇治抹茶あずき







まさしく、商品名の通り。
甘い宇治抹茶に、つぶつぶのあずきが入っている飲み物。
幾分かあずき風味が薄く、甘さは柔らかめで、飲みやすい。
飲みやすいと言っても、甘いモノ好きにしか、応えてくれない飲み物。


駅のホームで、サックとスイートを楽しむ。こんな飲み物が増えて欲しい。









↓よろしければクリックをお願いします。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

Add to Google Subscribe with livedoor Reader

この記事をはてなブックマークに追加

このブログを登録 by BlogPeople



ふだん、持ち運ぶガジェットとしての「Surface2」を考える



新型「iPad Air」より Type Cover 2をつけた「Surface2」がいい!


新型「iPad Air」と売り切れ続出しそうな「Retina iPad mini」の発売している中、どれほどユーザーに受け入れられるのか未知数な「Surface2」。

 

僕が注目するのが、Windows8搭載の「Surface Pro」じゃなくて、閲覧を主体とするタブレットとしての「Surface2」に注目したい。

 


「Surface Pro 2」と「Surface 2」は10月25日発売 ~Surface Pro 2は9万円台、Surface 2は4万円台から - PC Watch

 

Surface 2は「Surface RT」の後継モデルで、OSにWindows RT 8.1を搭載。

解像度は、Retina搭載のiPadよりは劣るが、前期モデル1,366×768ドットからフルHDの1,920×1,080ドットにグレードアップ。圧倒的に美しい画像をメインと考えるタブレットではなく、仕事に使うタブレットとなら、Retina並の解像度なんて不要だ。

 

 

さらに、CPUは、Tegra 3(1.4GHz、ビデオ機能内蔵)からTegra4(1.7GHz、ビデオ機能内蔵)となり、処理速度、画像処理も期待出来そうだ。

何と言っても、僕が使っている初代iPadはシングルコア。メインのノートパソコンは、低速CPUのATOMを搭載したVaio X。それと比較すると、Surface 2は爆速でストレスない動作。

 

 

iPadの対抗として考えたSurface 2のスペックは、

 

・メモリ2GB、フルHD表示/5点タッチ対応10.6型液晶

・本体サイズは約275×173×8.9mm(同)、重量は約676g。

・バッテリ駆動時間は動画再生時で最大10時間。

 

で、Retina搭載のiPad2と比較すると、解像度以外はSurface 2の圧勝!

 

 

スペック以外でのSurface 2の特徴は、標準でOffice Home and Business 2013 RT(Outlook込み)を搭載している点だ。

ここが、AndroidタブレットやiPadとの差別化を図っており、ホビーで使うタブレットじゃなくて、仕事で使うタブレットをメインにしている。

 

 

Surfaceの最大の特徴で、キーボードカバーのためにSurfaceを購入したユーザーも多いだろ。なので、iPadの対抗として勝負に挑むなら、「Type Cover 」は、標準装備して欲しかった。もちろん、価格に反映せずだ。

ここが、MicrosoftSoftの勝負勘が鈍い点と感じる。思いのほか、Windows8の売れ行きが好調で、強気な姿勢の表れ?

 

 

あくまで、Surface 2はタブレットだから、物理キーボードで文字を入力したい人は、別売りの12980円で買ってくれと言う考え。

ビジネス主体で、Office Home and Business 2013 RT(Outlook込み)を入れているなら、キーボードは必修でしょう。標準で付けるべきだ。

 

 

 

 

 

 


↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加このブログを登録 by BlogPeople

 





情報に踊らされて、決断できない僕



iPad用ブログエディタは、するぷろ - Gachatechと決めたはずなのに!

するぷろ

 

ここが僕の日頃決断を出せない性格が出た。

前回の記事で「するぷろ」を買う決めて、iPadでブログ記事を書こうと思ったのに。

 

600円の有料アプリを購入するときでも「カスタマー評価」は気になるし、「カスタマーレビュー」を読むよね。

 

「するぷろ」の「カスタマー評価」が気になる。14人評価のうち7人が☆1つ。

さらに、「カスタマーレビュー」を読むと、あまり使い勝手のいいアプリに感じない。

 

 

600円という金額に躊躇しているわけではない。あまり気にいらないアプリに必要な時間を割くのが耐えられない。

600円払ったんだから、少し欠点が気になるけどもったいないから使っていこうなんて無駄な時間を割きたくないと思うだけだ。

 

もしかして僕は自分の考えよりも他人の評価を気にし過ぎて、前に進めない性格かもしれない。

600円を払って、少しは「するぷろ」を試してみるべきだと思う。

もしかして、僕には向いているアプリかもしれない。

 

 

でも、心はすでにBlogsy - Fomolaに向いている。

「カスタマー評価」が86件中、59件が☆5つという高評価。

 

 

僕が毎日ブログ記事を更新するきっかけとなった「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」の著者である「するぷさん」が開発したアプリだが、これは致し方がない。

 

残念だが・・・。

 

Amazon

Kindle

楽天ブックス

図書館


↓よろしければクリックをお願いします。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。もしブログの内容を気に入って頂けましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
Add to Google Subscribe with livedoor Reader
この記事をはてなブックマークに追加このブログを登録 by BlogPeople